タイトル | 昭和の演藝二〇講 |
---|---|
タイトルヨミ | ショウワ/ノ/エンゲイ/ニジッコウ |
タイトル標目(ローマ字形) | Showa/no/engei/nijikko |
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形) | ショウワ/ノ/エンゲイ/20コウ |
著者 | 矢野/誠一∥著 |
著者ヨミ | ヤノ,セイイチ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 矢野/誠一 |
著者標目(ローマ字形) | Yano,Seiichi |
記述形典拠コード | 110001020500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001020500000 |
著者標目(著者紹介) | 1935年東京生まれ。文化学院卒。演劇・演藝評論家、エッセイスト。日本文藝家協会会員、歌舞伎学会会員、菊田一夫演劇賞・読売演劇大賞選考委員。著書に「エノケン・ロッパの時代」など。 |
件名標目(漢字形) | 大衆演芸-歴史 |
件名標目(カタカナ形) | タイシュウ/エンゲイ-レキシ |
件名標目(ローマ字形) | Taishu/engei-rekishi |
件名標目(典拠コード) | 510446310040000 |
出版者 | 岩波書店 |
出版者ヨミ | イワナミ/ショテン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Iwanami/Shoten |
出版典拠コード | 310000160850000 |
本体価格 | \2300 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2014.5 |
ISBN | 978-4-00-025979-8 |
ISBNに対応する出版年月 | 2014.5 |
TRCMARCNo. | 14029880 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1868 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2014.5 |
ページ数等 | 11,202p |
大きさ | 20cm |
NDC8版 | 779.021 |
NDC分類 | 779.021 |
図書記号 | ヤシ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 0365 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201405 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 1873 |
掲載日 | 2014/07/06 |
掲載紙 | 中日新聞・東京新聞 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
内容紹介 | 昭和10年東京生まれの著者が、自分史と重ねて綴る昭和の演藝史。落語・漫才から軽演劇まで広く網羅し、藝人・役者・興行師らの生きざまや、当時の世相までも鮮やかに浮かび上がらせる。慶應義塾大学での講義を書籍化。 |
ジャンル名 | 71 |
ストックブックスコード | SS1 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20140604 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20140604 2014 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20140718 |
出版国コード | JP |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-00-025979-8 |