タイトル
|
イラストでわかる日本の神々の教科書
|
タイトルヨミ
|
イラスト/デ/ワカル/ニホン/ノ/カミガミ/ノ/キョウカショ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Irasuto/de/wakaru/nihon/no/kamigami/no/kyokasho
|
著者
|
椙山/林継∥監修
|
著者ヨミ
|
スギヤマ,シゲツグ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
椙山/林継
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sugiyama,Shigetsugu
|
記述形典拠コード
|
110002423780000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002423780000
|
件名標目(漢字形)
|
神祇
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジンギ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jingi
|
件名標目(典拠コード)
|
511013400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/シンワ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/shinwa
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本神話
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540385000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カミ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kami
|
学習件名標目(漢字形)
|
神
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540485900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コジキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-8
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kojiki
|
学習件名標目(漢字形)
|
古事記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540277300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤマト/タケル/ノ/ミコト
|
学習件名標目(ページ数)
|
180
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yamato/takeru/no/mikoto
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本武尊
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540061900000000
|
出版者
|
カンゼン
|
出版者ヨミ
|
カンゼン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kanzen
|
出版典拠コード
|
310001190290000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.9
|
ISBN
|
978-4-86255-371-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.9
|
TRCMARCNo.
|
16047091
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1981
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.9
|
ページ数等
|
207p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
172
|
NDC分類
|
172
|
図書記号
|
イ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1238
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201609
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
MARC種別
|
A
|
内容紹介
|
天照大御神、建速須佐之男命、大国主神、倭建命…。「古事記」「日本書紀」を中心に活躍する神々151柱を、イラスト付きで徹底解説。関連の深い神様、神様トリビア、ご利益、祀られている神社なども掲載する。
|
ジャンル名
|
98
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20160921
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20160921 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20160923
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B5F
|
ISBN(13)
|
978-4-86255-371-3
|
児童内容紹介
|
神様の物語を知ることで、どのように島々(しまじま)が生まれたのか、どうやって国土は豊かになっていったのか、日本のルーツ(源流)が見えてきます。「古事記」「日本書紀」の神話における重要な役割の神様151柱を、イラスト付きで徹底(てってい)解説します。
|