タイトル
|
月はぼくらの宇宙港
|
タイトルヨミ
|
ツキ/ワ/ボクラ/ノ/ウチュウコウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tsuki/wa/bokura/no/uchuko
|
著者
|
佐伯/和人∥作
|
著者ヨミ
|
サイキ,カズト
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐伯/和人
|
著者標目(ローマ字形)
|
Saiki,Kazuto
|
記述形典拠コード
|
110006662760000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006662760000
|
著者標目(著者紹介)
|
1967年愛媛県生まれ。東京大学大学院理学系研究科鉱物学教室で博士取得。専門は惑星地質学、鉱物学。大阪大学理学研究科宇宙地球科学専攻准教授。
|
件名標目(漢字形)
|
宇宙開発
|
件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/カイハツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/kaihatsu
|
件名標目(典拠コード)
|
510500900000000
|
件名標目(漢字形)
|
月
|
件名標目(カタカナ形)
|
ツキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Tsuki
|
件名標目(典拠コード)
|
510390900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/カイハツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/kaihatsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙開発
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540324100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ツキ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tsuki
|
学習件名標目(漢字形)
|
月
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540394400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チキュウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
8-28
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikyu
|
学習件名標目(漢字形)
|
地球
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540296300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
チキュウ/オンダンカ
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Chikyu/ondanka
|
学習件名標目(漢字形)
|
地球温暖化
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540296500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
アポロ/ケイカク
|
学習件名標目(ページ数)
|
80-98
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Aporo/keikaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
アポロ計画
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540070300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タンサキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
99-115
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tansaki
|
学習件名標目(漢字形)
|
探査機
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540748800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
タンサ/タンケン
|
学習件名標目(ページ数)
|
116-131
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Tansa/tanken
|
学習件名標目(漢字形)
|
探査・探検
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540372000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ウチュウ/セイカツ
|
学習件名標目(ページ数)
|
132-148
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Uchu/seikatsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
宇宙生活
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540323700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショクギョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
149-153
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shokugyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
職業
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540509000000000
|
出版者
|
新日本出版社
|
出版者ヨミ
|
シンニホン/シュッパンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinnihon/Shuppansha
|
出版典拠コード
|
310000175070000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.10
|
ISBN
|
978-4-406-06064-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.10
|
TRCMARCNo.
|
16052557
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1986
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.10
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
22cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
538.9
|
NDC分類
|
538.9
|
図書記号
|
サツ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3171
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201610
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2016/11/06
|
掲載紙
|
読売新聞
|
書誌・年譜・年表
|
宇宙探査国別はじめて年表:p154~155
|
NDC10版
|
538.9
|
内容紹介
|
人類が太陽系へ進出する宇宙港として、注目が高まる月。月探査計画SLIMなど、複数の将来月探査プロジェクトの立案に参加している理学博士が、最新の月科学、人類と月の新しい関わり方を紹介する。ミニ実験コーナーも収録。
|
ジャンル名
|
46
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161021
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161021 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
課題図書 コンクールの名称
|
青少年読書感想文全国コンクール
|
課題図書 コンクールの区分・学年
|
中学校の部
|
課題図書 コンクールの回次(年次)
|
第63回(2017年度)
|
最終更新日付
|
20161111
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5F
|
ISBN(13)
|
978-4-406-06064-6
|
児童内容紹介
|
人類が太陽系へフロンティアをひろげるための宇宙港として、注目を集めはじめている「月」を大解剖(かいぼう)。あたらしい月探査によってわかってきた、最新の月科学を紹介(しょうかい)し、人類と月の新しい関わり方をしめします。科学者や技術者になりたい人のための、ミニ実験コーナーもあります。
|
和洋区分
|
0
|