タイトル
|
超監視社会
|
タイトルヨミ
|
チョウ/カンシ/シャカイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Cho/kanshi/shakai
|
サブタイトル
|
私たちのデータはどこまで見られているのか?
|
サブタイトルヨミ
|
ワタクシタチ/ノ/データ/ワ/ドコマデ/ミラレテ/イル/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watakushitachi/no/deta/wa/dokomade/mirarete/iru/noka
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Data and Goliath
|
著者
|
ブルース・シュナイアー∥著
|
著者ヨミ
|
シュナイアー,B.
|
著者標目(原綴形(西洋人統一形))
|
Schneier,Bruce
|
著者標目(カタカナ形(西洋人の記述に対応する))
|
ブルース/シュナイアー
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shunaia,B.
|
記述形典拠コード
|
120001696850002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
120001696850000
|
著者標目(著者紹介)
|
世界的な暗号研究者、コンピュータ・セキュリティの権威。ハーバード大学法科大学院のフェロー、レジリエント・システムズ社最高技術責任者。著書に「セキュリティはなぜやぶられたのか」など。
|
著者
|
池村/千秋∥訳
|
著者ヨミ
|
イケムラ,チアキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
池村/千秋
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ikemura,Chiaki
|
記述形典拠コード
|
110002929440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002929440000
|
件名標目(漢字形)
|
監視社会
|
件名標目(カタカナ形)
|
カンシ/シャカイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kanshi/shakai
|
件名標目(典拠コード)
|
512063100000000
|
件名標目(漢字形)
|
プライバシー
|
件名標目(カタカナ形)
|
プライバシー
|
件名標目(ローマ字形)
|
Puraibashi
|
件名標目(典拠コード)
|
510343800000000
|
出版者
|
草思社
|
出版者ヨミ
|
ソウシシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Soshisha
|
出版典拠コード
|
310000181130000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2016.12
|
ISBN
|
978-4-7942-2237-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2016.12
|
TRCMARCNo.
|
16060008
|
関連TRC 電子 MARC №
|
173117130000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1992
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2016.12
|
ページ数等
|
381p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
007.3
|
NDC分類
|
007.3
|
図書記号
|
シチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4243
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201612
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2002
|
掲載日
|
2017/02/19
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
内容紹介
|
すべてがネットにつながれる時代、私たちは超監視社会とも呼ぶべき社会を生きている。何気ないネット、スマホ利用から想像を超える情報監視が進む実態を赤裸々に描き、この社会の危うさに警鐘を鳴らす。
|
ジャンル名
|
00
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
04
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20161202
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20161202 2016 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
eng
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20220128
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7942-2237-4
|