本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 日本の伝統芸能を楽しむ
タイトルヨミ ニホン/ノ/デントウ/ゲイノウ/オ/タノシム
タイトル標目(ローマ字形) Nihon/no/dento/geino/o/tanoshimu
巻次 〔1〕
各巻のタイトル 歌舞伎
多巻タイトルヨミ カブキ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Kabuki
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 727104800000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
各巻の責任表示 矢内/賢二∥著
多巻ものの各巻の著者標目(カタカナ形(統一形)) ヤナイ,ケンジ
多巻ものの各巻の著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 矢内/賢二
多巻ものの各巻の著者標目(ローマ字形) Yanai,Kenji
記述形典拠コード 110005496480000
多巻ものの各巻の著者標目(統一形典拠コード) 110005496480000
件名標目(漢字形) 芸能
件名標目(カタカナ形) ゲイノウ
件名標目(ローマ字形) Geino
件名標目(典拠コード) 510706700000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カブキ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kabuki
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 歌舞伎
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510547900000000
学習件名標目(カタカナ形) デントウ/ゲイノウ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Dento/geino
学習件名標目(漢字形) 伝統芸能
学習件名標目(典拠コード) 540240300000000
学習件名標目(カタカナ形) カブキ
学習件名標目(ローマ字形) Kabuki
学習件名標目(漢字形) 歌舞伎
学習件名標目(典拠コード) 540416900000000
出版者 偕成社
出版者ヨミ カイセイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kaiseisha
出版典拠コード 310000163810000
本体価格 \3000
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.2
ISBN 978-4-03-544710-8
ISBNに対応する出版年月 2017.2
TRCMARCNo. 17006761
『週刊新刊全点案内』号数 2001
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.2
ページ数等 55p
大きさ 30cm
別置記号 K
NDC8版 772.1
NDC分類 772.1
図書記号
巻冊記号 1
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0904
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201702
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 774
内容紹介 日本の伝統芸能が楽しく見られる基礎知識と、舞台の裏ではたらく人たちの仕事ぶりをわかりやすく解説したシリーズ。400年以上にわたって人々に愛されつづけてきた「歌舞伎」を取りあげる。
ジャンル名 71
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 774
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170210
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170210 2017 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20170217
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全4巻1配
利用対象 B3
ISBN(13) 978-4-03-544710-8
児童内容紹介 歌舞伎(かぶき)ってどういうものかな?舞台(ぶたい)のしかけは?江戸(えど)時代に生まれ、400年以上にわたって人びとに愛されつづけてきた歌舞伎を楽しく見られるようなことがらを解説(かいせつ)します。大道具、小道具など、歌舞伎を支(ささ)える人たちの仕事と技(わざ)も紹介(しょうかい)。
このページの先頭へ