タイトル | 落語芸談 |
---|---|
タイトルヨミ | ラクゴ/ゲイダン |
タイトル標目(ローマ字形) | Rakugo/geidan |
シリーズ名標目(カタカナ形) | ショウガクカン/ライブラリー |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shogakukan/raiburari |
シリーズ名標目(典拠コード) | 601367500000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 117 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000117 |
シリーズ名 | 小学館ライブラリー |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 117 |
著者 | 暉峻/康隆∥著 |
著者ヨミ | テルオカ,ヤスタカ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 暉峻/康隆 |
著者標目(ローマ字形) | Teruoka,Yasutaka |
記述形典拠コード | 110000671060000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110000671060000 |
著者標目(著者紹介) | 1908年鹿児島県生まれ。早稲田大学名誉教授。専門は近世国文学。著書に「日本人の愛と性」「連句のすすめ」「西鶴評論と研究」「蕪村連句」など。 |
件名標目(漢字形) | 落語家 |
件名標目(カタカナ形) | ラクゴカ |
件名標目(ローマ字形) | Rakugoka |
件名標目(典拠コード) | 511450600000000 |
出版者 | 小学館 |
出版者ヨミ | ショウガクカン |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shogakukan |
出版典拠コード | 310000174480000 |
累積注記 | 三省堂 1976年刊の改訂 |
本体価格 | ¥1140 |
ISBN | 4-09-460117-1 |
ISBNに対応する出版年月 | 1998.12 |
TRCMARCNo. | 98051541 |
Gコード | 30479321 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 1105 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 1998.12 |
ページ数等 | 474p |
大きさ | 16cm |
NDC8版 | 779.13 |
NDC分類 | 779.13 |
図書記号 | テラ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3068 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 199812 |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
MARC種別 | A |
内容紹介 | 六代目円生、五代目小さん、八代目文楽、八代目正蔵との対談は逸品ぞろい。近代文学の研究家である著者が根強い人気を誇る落語の原点に踏み込んだ一冊。昭和51年三省堂刊の改訂。 |
ジャンル名 | 71 |
ストックブックスコード | SB |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20050101 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 19981204 1998 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 19981204 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
和洋区分 | 0 |