タイトル
|
あなたのこども、そのままだと近視になります。
|
タイトルヨミ
|
アナタ/ノ/コドモ/ソノママ/ダト/キンシ/ニ/ナリマス
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Anata/no/kodomo/sonomama/dato/kinshi/ni/narimasu
|
サブタイトル
|
こどもを近視からまもろう!
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ディスカヴァー/ケイショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Disukaba/keisho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
607456300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
178
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000178
|
シリーズ名
|
ディスカヴァー携書
|
サブタイトルヨミ
|
コドモ/オ/キンシ/カラ/マモロウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kodomo/o/kinshi/kara/mamoro
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
178
|
著者
|
坪田/一男∥〔著〕
|
著者ヨミ
|
ツボタ,カズオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
坪田/一男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tsubota,Kazuo
|
記述形典拠コード
|
110000662140000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000662140000
|
著者標目(著者紹介)
|
1955年東京生まれ。慶應義塾大学医学部卒業。同大学医学部眼科学教室教授、同大学SFC研究所ヘルスサイエンスラボ代表、日本抗加齢医学会理事長、日本再生医療学会理事。
|
件名標目(漢字形)
|
近視
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kinshi
|
件名標目(典拠コード)
|
510677100000000
|
件名標目(漢字形)
|
小児科学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ショウニカガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shonikagaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510945100000000
|
出版者
|
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版者ヨミ
|
ディスカヴァー/トゥエンティワン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Disukaba/Tuentiwan
|
出版典拠コード
|
310000615430000
|
本体価格
|
\1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.2
|
ISBN
|
978-4-7993-2041-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.2
|
TRCMARCNo.
|
17010311
|
関連TRC 電子 MARC №
|
183024260000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2003
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.2
|
ページ数等
|
231p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
496.42
|
NDC分類
|
496.42
|
図書記号
|
ツア
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201702
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
内容紹介
|
こどもが視力検査で0.7と言われたら、一刻も早く、近視を進ませないための対策を。「近視は予防できない」という通説を覆し得る大発見と、近視にさせない、進ませないための具体策を紹介する。
|
ジャンル名
|
41
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170301
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170301 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170303
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
A
|
ISBN(13)
|
978-4-7993-2041-9
|