タイトル
|
日本の手仕事をつなぐ旅
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/テシゴト/オ/ツナグ/タビ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/teshigoto/o/tsunagu/tabi
|
サブタイトル
|
久野恵一と民藝の45年
|
巻次
|
いろいろ2
|
巻次ヨミ
|
イロイロ-2
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
726629200000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
00イロイロ-000002
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
クノ/ケイイチ/ト/ミンゲイ/ノ/45ネン
|
サブタイトルヨミ
|
クノ/ケイイチ/ト/ミンゲイ/ノ/ヨンジュウゴネン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kuno/keiichi/to/mingei/no/yonjugonen
|
著者
|
久野/恵一∥著
|
著者ヨミ
|
クノ,ケイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久野/恵一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kuno,Keiichi
|
記述形典拠コード
|
110005911160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005911160000
|
著者標目(著者紹介)
|
1947~2015年。大学卒業後、仲間と「もやい工藝」を始め、その後独立。2011年まで日本民藝協会の常任理事を務め、現代の民藝運動と積極的にかかわる。「手仕事フォーラム」発起人。
|
件名標目(漢字形)
|
民芸
|
件名標目(カタカナ形)
|
ミンゲイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Mingei
|
件名標目(典拠コード)
|
511408500000000
|
出版者
|
グラフィック社
|
出版者ヨミ
|
グラフィックシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gurafikkusha
|
出版典拠コード
|
310000167800000
|
本体価格
|
\2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-7661-2852-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17011021
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2004
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
319p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
750.21
|
NDC分類
|
750.21
|
図書記号
|
クニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1721
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
内容紹介
|
つくり手とものを探す旅は最終章へ-。豊富な竹材を活かして発達した九州の竹細工とそのつくり手たちをめぐるエピソードを中心に、西日本のやきもの以外の手仕事にまつわる話を紹介。『手仕事フォーラム』連載を編集・再構成。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170306
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170306 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20210910
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
配本回数
|
全4巻4配完結
|
利用対象
|
L
|
流通コード
|
X
|
ISBN(13)
|
978-4-7661-2852-9
|