タイトル
|
絵本の魅力その編集・実践・研究
|
タイトルヨミ
|
エホン/ノ/ミリョク/ソノ/ヘンシュウ/ジッセン/ケンキュウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ehon/no/miryoku/sono/henshu/jissen/kenkyu
|
著者
|
無藤/隆∥著
|
著者ヨミ
|
ムトウ,タカシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
無藤/隆
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muto,Takashi
|
記述形典拠コード
|
110000976050000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000976050000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京大学大学院博士課程中退。白梅学園大学教授。
|
著者
|
野口/隆子∥著
|
著者ヨミ
|
ノグチ,タカコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
野口/隆子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Noguchi,Takako
|
記述形典拠コード
|
110004351160000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004351160000
|
著者標目(著者紹介)
|
白梅学園大学大学院子ども学研究科博士課程修了。博士(子ども学)。十文字学園女子大学人間生活学部幼児教育学科准教授。
|
著者
|
木村/美幸∥著
|
著者ヨミ
|
キムラ,ミユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木村/美幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kimura,Miyuki
|
記述形典拠コード
|
110007146650000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007146650000
|
件名標目(漢字形)
|
絵本
|
件名標目(カタカナ形)
|
エホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Ehon
|
件名標目(典拠コード)
|
510573100000000
|
出版者
|
フレーベル館
|
出版者ヨミ
|
フレーベルカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Fureberukan
|
出版典拠コード
|
310000194460000
|
本体価格
|
\6000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.3
|
ISBN
|
978-4-577-81421-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.3
|
TRCMARCNo.
|
17011486
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2004
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.3
|
ページ数等
|
395p
|
大きさ
|
24cm
|
NDC8版
|
019.5
|
NDC分類
|
019.53
|
図書記号
|
エ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
7346
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201703
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p364~369
|
内容紹介
|
保育や親子の場面を念頭におき、子どもにとって絵本とは何か、また読み聞かせ場面における絵本の働きとは何かを名作とされる絵本を取り上げて分析。絵本編集のあり方、著者・画家の苦労、保育現場での絵本の活用も紹介する。
|
ジャンル名
|
70
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170308
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170308 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170310
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-577-81421-5
|