本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 自然に学ぶくらし
タイトルヨミ シゼン/ニ/マナブ/クラシ
タイトル標目(ローマ字形) Shizen/ni/manabu/kurashi
巻次
各巻のタイトル 自然のしくみ・力から学ぶ
多巻タイトルヨミ シゼン/ノ/シクミ/チカラ/カラ/マナブ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Shizen/no/shikumi/chikara/kara/manabu
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 727158600000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000002
著者 石田/秀輝∥監修
著者ヨミ イシダ,ヒデキ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石田/秀輝
著者標目(ローマ字形) Ishida,Hideki
記述形典拠コード 110005112160000
著者標目(統一形典拠コード) 110005112160000
件名標目(漢字形) 科学技術
件名標目(カタカナ形) カガク/ギジュツ
件名標目(ローマ字形) Kagaku/gijutsu
件名標目(典拠コード) 510553000000000
件名標目(漢字形) 環境問題
件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
件名標目(典拠コード) 510604000000000
件名標目(漢字形) 生物工学
件名標目(カタカナ形) セイブツ/コウガク
件名標目(ローマ字形) Seibutsu/kogaku
件名標目(典拠コード) 511057800000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) シンリン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Shinrin
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 森林
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511002800000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ドジョウ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Dojo
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 土壌
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511227600000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ミズ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Mizu
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形)
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 511023200000000
学習件名標目(カタカナ形) カンキョウ/モンダイ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Kankyo/mondai
学習件名標目(漢字形) 環境問題
学習件名標目(典拠コード) 540466600000000
学習件名標目(カタカナ形) シゼン
学習件名標目(ローマ字形) Shizen
学習件名標目(漢字形) 自然
学習件名標目(典拠コード) 540512200000000
学習件名標目(カタカナ形) ショクモツ
学習件名標目(ページ数) 6-7
学習件名標目(ローマ字形) Shokumotsu
学習件名標目(漢字形) 食物
学習件名標目(典拠コード) 540589400000000
学習件名標目(カタカナ形) コウギョウ/セイヒン
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(ローマ字形) Kogyo/seihin
学習件名標目(漢字形) 工業製品
学習件名標目(典拠コード) 540809300000000
学習件名標目(カタカナ形) エネルギー
学習件名標目(ページ数) 10-11
学習件名標目(ローマ字形) Enerugi
学習件名標目(漢字形) エネルギー
学習件名標目(典拠コード) 540084400000000
学習件名標目(カタカナ形) チカ/シゲン
学習件名標目(ページ数) 12-13
学習件名標目(ローマ字形) Chika/shigen
学習件名標目(漢字形) 地下資源
学習件名標目(典拠コード) 540297500000000
学習件名標目(カタカナ形) シゲン
学習件名標目(ローマ字形) Shigen
学習件名標目(漢字形) 資源
学習件名標目(典拠コード) 540541400000000
学習件名標目(カタカナ形) シンリン
学習件名標目(ページ数) 14-27,42-43
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin
学習件名標目(漢字形) 森林
学習件名標目(典拠コード) 540411400000000
学習件名標目(カタカナ形) リンギョウ
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Ringyo
学習件名標目(漢字形) 林業
学習件名標目(典拠コード) 540405600000000
学習件名標目(カタカナ形) ゾウキバヤシ
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(ローマ字形) Zokibayashi
学習件名標目(漢字形) 雑木林
学習件名標目(典拠コード) 540576400000000
学習件名標目(カタカナ形) ヤキハタ
学習件名標目(ページ数) 21
学習件名標目(ローマ字形) Yakihata
学習件名標目(漢字形) 焼き畑
学習件名標目(典拠コード) 540456800000000
学習件名標目(カタカナ形) ノウギョウ
学習件名標目(ページ数) 22-23,32-35
学習件名標目(ローマ字形) Nogyo
学習件名標目(漢字形) 農業
学習件名標目(典拠コード) 540547800000000
学習件名標目(カタカナ形) イースタートウ
学習件名標目(ページ数) 24
学習件名標目(ローマ字形) Isutato
学習件名標目(漢字形) イースター島
学習件名標目(典拠コード) 540080200000000
学習件名標目(カタカナ形) シンリン/ホゴ
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(ローマ字形) Shinrin/hogo
学習件名標目(漢字形) 森林保護
学習件名標目(典拠コード) 540411700000000
学習件名標目(カタカナ形) ツチ
学習件名標目(ページ数) 28-35
学習件名標目(ローマ字形) Tsuchi
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540294600000000
学習件名標目(カタカナ形) ミズ
学習件名標目(ページ数) 36-43
学習件名標目(ローマ字形) Mizu
学習件名標目(漢字形)
学習件名標目(典拠コード) 540425400000000
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/シゲン
学習件名標目(ページ数) 36-37
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/shigen
学習件名標目(漢字形) 水資源
学習件名標目(典拠コード) 540429100000000
学習件名標目(カタカナ形) ミズ/リヨウ
学習件名標目(ページ数) 40-41
学習件名標目(ローマ字形) Mizu/riyo
学習件名標目(漢字形) 水利用
学習件名標目(典拠コード) 540427100000000
学習件名標目(カタカナ形) ギョカイルイ
学習件名標目(ページ数) 44-45
学習件名標目(ローマ字形) Gyokairui
学習件名標目(漢字形) 魚介類
学習件名標目(典拠コード) 540910700000000
出版者 さ・え・ら書房
出版者ヨミ サエラ/ショボウ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Saera/Shobo
出版典拠コード 310000172420000
本体価格 \2800
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.4
ISBN 978-4-378-02462-2
ISBNに対応する出版年月 2017.4
TRCMARCNo. 17020044
『週刊新刊全点案内』号数 2010
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.4
ページ数等 47p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 504
NDC分類 504
図書記号
巻冊記号 2
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2708
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201704
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版) 650
書誌・年譜・年表 もっと森、土、水から学ぶためのブックガイド:p46
NDC10版 504
内容紹介 自然の中には生きるための知恵がいっぱい! 自然に学びそれをいかすことで、人と地球を考えた新しいくらし方やそれに必要なテクノロジーも見えてくる。2は、自然のしくみとその上手な使い方を紹介。
ジャンル名 01
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 650
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 650
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170419
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170419 2017 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20170421
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
配本回数 全3巻2配
利用対象 B3B5
ISBN(13) 978-4-378-02462-2
児童内容紹介 私(わたし)たちは、森、土、水などの自然から、さまざまな恵(めぐ)みをもらっています。その恵みをこれからも受けるには、自然のしくみや力を知り、自然とのつきあい方を学ばなければなりません。自然とつきあうための知恵(ちえ)やヒントを紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ