本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル ひらけ蘭学のとびら
タイトルヨミ ヒラケ/ランガク/ノ/トビラ
タイトル標目(ローマ字形) Hirake/rangaku/no/tobira
サブタイトル 『解体新書』をつくった杉田玄白と蘭方医たち
サブタイトルヨミ カイタイ/シンショ/オ/ツクッタ/スギタ/ゲンパク/ト/ランポウイタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kaitai/shinsho/o/tsukutta/sugita/genpaku/to/ranpoitachi
著者 鳴海/風∥著
著者ヨミ ナルミ,フウ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 鳴海/風
著者標目(ローマ字形) Narumi,Fu
記述形典拠コード 110003043120000
著者標目(統一形典拠コード) 110003043120000
著者標目(著者紹介) 1953年新潟県生まれ。デンソーで生産技術を研究するかたわら、江戸時代の数学をテーマにした和算小説を多く発表。「円周率を計算した男」で歴史文学賞受賞。
著者 関屋/敏隆∥画
著者ヨミ セキヤ,トシタカ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 関屋/敏隆
著者標目(ローマ字形) Sekiya,Toshitaka
記述形典拠コード 110000555210000
著者標目(統一形典拠コード) 110000555210000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 杉田/玄白
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) スギタ,ゲンパク
個人件名標目(ローマ字形) Sugita,Genpaku
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000526910000
学習件名標目(カタカナ形) ランガク
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Rangaku
学習件名標目(漢字形) 蘭学
学習件名標目(典拠コード) 540064100000000
学習件名標目(カタカナ形) デンキ
学習件名標目(ローマ字形) Denki
学習件名標目(漢字形) 伝記
学習件名標目(典拠コード) 540240100000000
学習件名標目(カタカナ形) スギタ,ゲンパク
学習件名標目(ローマ字形) Sugita,Genpaku
学習件名標目(漢字形) 杉田/玄白
学習件名標目(典拠コード) 540400000000000
出版者 岩崎書店
出版者ヨミ イワサキ/ショテン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Iwasaki/Shoten
出版典拠コード 310000160830000
本体価格 \1500
ISBN(13)に対応する出版年月 2017.5
ISBN 978-4-265-84009-0
ISBNに対応する出版年月 2017.5
TRCMARCNo. 17020610
『週刊新刊全点案内』号数 2011
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2017.5
ページ数等 164p
大きさ 20cm
別置記号 K
NDC8版 289.1
NDC分類 289.1
図書記号 ナヒス
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 0360
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201705
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
掲載日 2017/06/11
掲載日 2017/06/24
掲載紙 産経新聞
掲載紙 朝日新聞
書誌・年譜・年表 文献:p164
NDC10版 289.1
内容紹介 江戸時代、罪人の死体を観察し、内臓のつくりがオランダの解剖書にある絵にそっくりだと気づいた医者たち。彼らが困難を乗りこえて翻訳した本を、医者たちのひとり、杉田玄白は「解体新書」と名づけ…。
ジャンル名 20
テキストの言語 jpn
データレベル F
ベルグループコード 08
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20170424
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20170424 2017 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20170630
資料形式 K01
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5
ISBN(13) 978-4-265-84009-0
児童内容紹介 杉田玄白(すぎたげんぱく)ら蘭方医(らんぽうい)たちがつくった「解体新書」は、近代医学、さらには蘭学そして洋学という大きな学問のとびらを次々(つぎつぎ)にあけたのだった。人体という小宇宙を究めるため「解体新書」を世に送りだした、杉田玄白の熱情の物語。
このページの先頭へ