タイトル
|
原稿の下に隠されしもの
|
タイトルヨミ
|
ゲンコウ/ノ/シタ/ニ/カクサレシ/モノ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Genko/no/shita/ni/kakusareshi/mono
|
サブタイトル
|
遠藤周作から寺山修司まで
|
サブタイトルヨミ
|
エンドウ/シュウサク/カラ/テラヤマ/シュウジ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Endo/shusaku/kara/terayama/shuji/made
|
並列タイトル
|
De Endo 〓 Terayama,ce que dissimulent les textes
|
著者
|
久松/健一∥著
|
著者ヨミ
|
ヒサマツ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
久松/健一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hisamatsu,Ken'ichi
|
記述形典拠コード
|
110002275990000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002275990000
|
著者標目(著者紹介)
|
東京生まれ。中央大学大学院文学部博士後期課程満期退学。明治大学で教壇に立つ。NHKラジオ講師としても出演。著書に「英語がわかればフランス語はできる!」「書物奇縁」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
遠藤/周作
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
エンドウ,シュウサク
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Endo,Shusaku
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000168260000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
寺山/修司
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
テラヤマ,シュウジ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Terayama,Shuji
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000670830000
|
出版者
|
笠間書院
|
出版者ヨミ
|
カサマ/ショイン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kasama/Shoin
|
出版典拠コード
|
310000163980000
|
本体価格
|
\2500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.7
|
ISBN
|
978-4-305-70830-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.7
|
TRCMARCNo.
|
17031168
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2019
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.7
|
ページ数等
|
307,18p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
ヒゲエ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0924
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201707
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
910.268
|
内容紹介
|
遠藤周作、寺山修司、ふたりの原稿の下には「禁秘(タブー)」がある。そこには毒が仕込まれている-。彼らの引用や模倣に目を配り、その有様を具体的に検証することから、創造の原理を考える。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170627
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170627 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20170630
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-305-70830-4
|