タイトル
|
〈ひとり死〉時代のお葬式とお墓
|
タイトルヨミ
|
ヒトリシ/ジダイ/ノ/オソウシキ/ト/オハカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Hitorishi/jidai/no/ososhiki/to/ohaka
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1672
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001672
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1672
|
著者
|
小谷/みどり∥著
|
著者ヨミ
|
コタニ,ミドリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小谷/みどり
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kotani,Midori
|
記述形典拠コード
|
110002957830000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002957830000
|
著者標目(著者紹介)
|
大阪府出身。奈良女子大学大学院修士課程修了。ライフデザイン研究所主席研究員。博士(人間科学)。専門は、生活設計論、死生学、葬送問題。著書に「だれが墓を守るのか」「ひとり終活」など。
|
件名標目(漢字形)
|
葬式
|
件名標目(カタカナ形)
|
ソウシキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Soshiki
|
件名標目(典拠コード)
|
511113100000000
|
件名標目(漢字形)
|
墳墓
|
件名標目(カタカナ形)
|
フンボ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Funbo
|
件名標目(典拠コード)
|
511361700000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.7
|
ISBN
|
978-4-00-431672-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.7
|
TRCMARCNo.
|
17037219
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223026530000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2024
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.7
|
ページ数等
|
4,214p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
385.6
|
NDC分類
|
385.6
|
図書記号
|
コヒ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201707
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2017/09/10
|
掲載日
|
2017/09/23
|
掲載日
|
2017/10/14
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p209
|
NDC10版
|
385.6
|
内容紹介
|
〈ひとり死〉の時代になりつつある今、火葬のみのお葬式や、共同墓がさらに広まり、墓の無縁化も進んでいる。死後を誰に託したらいいのか。日本各地の具体的な事例とともに、これからを展望する。
|
ジャンル名
|
52
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20170802
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20170802 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0005
|
最終更新日付
|
20220513
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
004663
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431672-5
|