タイトル | 純文学とは何か |
---|---|
タイトルヨミ | ジュンブンガク/トワ/ナニカ |
タイトル標目(ローマ字形) | Junbungaku/towa/nanika |
シリーズ名標目(カタカナ形) | チュウコウ/シンショ/ラクレ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 200902 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Chuko/shinsho/rakure |
シリーズ名標目(典拠コード) | 605905900000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 604 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000604 |
シリーズ名 | 中公新書ラクレ |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 604 |
著者 | 小谷野/敦∥著 |
著者ヨミ | コヤノ,アツシ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 小谷野/敦 |
著者標目(ローマ字形) | Koyano,Atsushi |
記述形典拠コード | 110001290570000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110001290570000 |
著者標目(著者紹介) | 1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了。学術博士(比較文学)。作家。比較文学者。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名標目(漢字形) | 文学 |
件名標目(カタカナ形) | ブンガク |
件名標目(ローマ字形) | Bungaku |
件名標目(典拠コード) | 511547100000000 |
出版者 | 中央公論新社 |
出版者ヨミ | チュウオウ/コウロン/シンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Chuo/Koron/Shinsha |
出版典拠コード | 310000183390001 |
本体価格 | \800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2017.11 |
ISBN | 978-4-12-150604-7 |
ISBNに対応する出版年月 | 2017.11 |
TRCMARCNo. | 17052216 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2037 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2017.11 |
ページ数等 | 221p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 904 |
NDC分類 | 904 |
図書記号 | コジ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4622 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201711 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
NDC10版 | 904 |
内容紹介 | 純文学と大衆文学、通俗小説はどう違うのか? 海外には純文学と大衆文学の区別がないのか? 文藝雑誌に掲載されると純文学か? 豊富な事例をもってさまざまな疑問に快刀乱麻を断つごとく答える、かつてない文学入門。 |
ジャンル名 | 93 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20171108 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20171108 2017 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0 |
最終更新日付 | 20171110 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 200902 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-12-150604-7 |
和洋区分 | 0 |