タイトル
|
茶の世界史
|
タイトルヨミ
|
チャ/ノ/セカイシ
|
サブタイトル
|
緑茶の文化と紅茶の社会
|
サブタイトルヨミ
|
リョクチャ/ノ/ブンカ/ト/コウチャ/ノ/シャカイ
|
著者
|
角山/栄∥著
|
著者ヨミ
|
ツノヤマ,サカエ
|
著者紹介
|
1921~2014年。大阪市生まれ。京都大学経済学部卒業。和歌山大学名誉教授、同大学学長、堺市博物館長などを歴任。経済学博士。著書に「茶ともてなしの文化」「シンデレラの時計」など。
|
版
|
改版
|
シリーズ
|
中公新書
|
シリーズヨミ
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ巻次
|
596
|
シリーズ巻次ヨミ
|
596
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2017.11
|
ページ数等
|
239p
|
大きさ
|
18cm
|
価格
|
\760
|
ISBN
|
978-4-12-180596-6
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p229~233
|
内容紹介
|
茶に魅せられたことから、ヨーロッパの近代史は始まる。なかでもイギリスは独特の紅茶文化を創りあげ、茶と綿布を促進剤として伸長した資本主義は、やがて東洋の門戸を叩く。大航海時代から明治日本まで、茶の近代史を辿る。
|
件名
|
茶-歴史
|
件名ヨミ
|
チャ-レキシ
|
件名
|
紅茶-歴史
|
件名ヨミ
|
コウチャ-レキシ
|
ジャンル名
|
料理・グルメ(51)
|
NDC9版
|
619.8
|
NDC10版
|
619.8
|
利用対象
|
一般(L)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
装丁コード
|
天アンカット(21)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
特殊な刊行形態区分
|
新書(S)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|