タイトル
|
見て読んでよくわかる!日本語の歴史
|
タイトルヨミ
|
ミテ/ヨンデ/ヨク/ワカル/ニホンゴ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mite/yonde/yoku/wakaru/nihongo/no/rekishi
|
巻次
|
2
|
各巻のタイトル
|
鎌倉時代から江戸時代 武士の言葉から庶民の言葉へ
|
多巻タイトルヨミ
|
カマクラ/ジダイ/カラ/エド/ジダイ/ブシ/ノ/コトバ/カラ/ショミン/ノ/コトバ/エ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Kamakura/jidai/kara/edo/jidai/bushi/no/kotoba/kara/shomin/no/kotoba/e
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
727526700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000002
|
著者
|
倉島/節尚∥著
|
著者ヨミ
|
クラシマ,トキヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
倉島/節尚
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kurashima,Tokihisa
|
記述形典拠コード
|
110000363360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000363360000
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年長野県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。三省堂で30年間国語辞典の編集に携わる。「大辞林」(初版)編集長。大正大学名誉教授。著書に「辞林探究」など。
|
著者
|
こどもくらぶ∥編
|
著者ヨミ
|
コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こどもくらぶ編集部
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu/Henshubu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コドモ/クラブ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu
|
記述形典拠コード
|
210000690150002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000690150000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114860000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カマクラ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kamakura/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
鎌倉時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540568900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ハツオン
|
学習件名標目(ページ数)
|
6
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Hatsuon
|
学習件名標目(漢字形)
|
発音
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540474300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カナヅカイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
7
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanazukai
|
学習件名標目(漢字形)
|
かなづかい
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540015800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kango
|
学習件名標目(漢字形)
|
漢語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540452300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドウシ
|
学習件名標目(ページ数)
|
10-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Doshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
動詞
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540262200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ムロマチ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-18
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Muromachi/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
室町時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540328600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ブッキョウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
15
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bukkyo
|
学習件名標目(漢字形)
|
仏教
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540237100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
キリシタン
|
学習件名標目(ページ数)
|
16-18
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kirishitan
|
学習件名標目(漢字形)
|
キリシタン
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540099400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
センキョウシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Senkyoshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
宣教師
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540964800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイライゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gairaigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
外来語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540304600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
エド/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-29
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Edo/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
江戸時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540431300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュッパン
|
学習件名標目(ページ数)
|
24-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shuppan
|
学習件名標目(漢字形)
|
出版
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540256800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本文学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540385500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カイコク
|
学習件名標目(ページ数)
|
28-29
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kaikoku
|
学習件名標目(漢字形)
|
開国
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540635400000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.12
|
ISBN
|
978-4-480-85812-2
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.12
|
TRCMARCNo.
|
17058814
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2042
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.12
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
810.2
|
NDC分類
|
810.2
|
図書記号
|
クミ
|
巻冊記号
|
2
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201712
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
810.24
|
NDC10版
|
810.2
|
内容紹介
|
私たちがふだん何気なく使っている日本語という言葉は、どんな特徴があって、どう変わってきたのかを考える。2は、鎌倉時代・室町時代から江戸時代までの日本語の歴史を取り上げる。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
810.24
|
データレベル
|
F
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
810.24
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171214
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20171214 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20171215
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全4巻2配
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-480-85812-2
|
児童内容紹介
|
日本語とは、どのような言語なのでしょうか。どんな歴史をたどって、わたしたちがつかっている日本語になったのか、考えてみましょう。2は、軍記物と和漢混交文(わかんこんこうぶん)の発達、古代日本語から近代日本語への変化など、鎌倉(かまくら)・室町時代から江戸(えど)時代までの日本語の歴史をたどります。
|