タイトル
|
剣と清貧のヨーロッパ
|
タイトルヨミ
|
ケン/ト/セイヒン/ノ/ヨーロッパ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Ken/to/seihin/no/yoroppa
|
サブタイトル
|
中世の騎士修道会と托鉢修道会
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2467
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002467
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
チュウセイ/ノ/キシ/シュウドウカイ/ト/タクハツ/シュウドウカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Chusei/no/kishi/shudokai/to/takuhatsu/shudokai
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2467
|
著者
|
佐藤/彰一∥著
|
著者ヨミ
|
サトウ,ショウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
佐藤/彰一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sato,Shoichi
|
記述形典拠コード
|
110001809320000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001809320000
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年山形県生まれ。早稲田大学大学院博士課程満期退学。名古屋大学名誉教授。専攻は西洋中世史。博士(文学)。「修道院と農民」で日本学士院賞受賞。他の著書に「贖罪のヨーロッパ」等。
|
件名標目(漢字形)
|
修道会-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュウドウカイ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shudokai-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510912510010000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\880
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2017.12
|
ISBN
|
978-4-12-102467-1
|
ISBNに対応する出版年月
|
2017.12
|
TRCMARCNo.
|
17060050
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2043
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2017.12
|
ページ数等
|
4,278p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
198.25
|
NDC分類
|
198.25
|
図書記号
|
サケ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201712
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p258~262
|
NDC10版
|
198.25
|
内容紹介
|
十字軍運動の落とし子とも言うべき騎士修道会と、清貧な生活への回帰を模索した托鉢修道会。12世紀に期せずして出現した、異質な2つの修道会の由来と変遷を、各修道会の戒律や所領経営などにも注目しながら通観する。
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20171220
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20171220 2017 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20171222
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102467-1
|