タイトル
|
見て読んでよくわかる!日本語の歴史
|
タイトルヨミ
|
ミテ/ヨンデ/ヨク/ワカル/ニホンゴ/ノ/レキシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Mite/yonde/yoku/wakaru/nihongo/no/rekishi
|
巻次
|
4
|
各巻のタイトル
|
昭和後期から現在 変わり続ける日本語
|
多巻タイトルヨミ
|
ショウワ/コウキ/カラ/ゲンザイ/カワリツズケル/ニホンゴ
|
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形)
|
Showa/koki/kara/genzai/kawaritsuzukeru/nihongo
|
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし))
|
727526700000000
|
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし))
|
000004
|
著者
|
倉島/節尚∥著
|
著者ヨミ
|
クラシマ,トキヒサ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
倉島/節尚
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kurashima,Tokihisa
|
記述形典拠コード
|
110000363360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000363360000
|
著者標目(著者紹介)
|
1935年長野県生まれ。東京大学文学部国語国文学科卒業。三省堂で30年間国語辞典の編集に携わる。「大辞林」(初版)編集長。大正大学名誉教授。著書に「辞書と日本語」など。
|
著者
|
こどもくらぶ∥編
|
著者ヨミ
|
コドモ/クラブ/ヘンシュウブ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
こどもくらぶ編集部
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu/Henshubu
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
コドモ/クラブ
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Kodomo/Kurabu
|
記述形典拠コード
|
210000690150002
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000690150000
|
件名標目(漢字形)
|
日本語-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホンゴ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihongo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
510395114860000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コクゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kokugo
|
学習件名標目(漢字形)
|
国語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540293100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ショウワ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Showa/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
昭和時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540392400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
センリョウ/セイサク
|
学習件名標目(ページ数)
|
4-5
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Senryo/seisaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
占領政策
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540642200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カナヅカイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
6-7
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanazukai
|
学習件名標目(漢字形)
|
かなづかい
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540015800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
カンジ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kanji
|
学習件名標目(漢字形)
|
漢字
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540451900000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
オクリガナ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Okurigana
|
学習件名標目(漢字形)
|
送りがな
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540882000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンブン
|
学習件名標目(ページ数)
|
8
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinbun
|
学習件名標目(漢字形)
|
新聞
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540381600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ザッシ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Zasshi
|
学習件名標目(漢字形)
|
雑誌
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540576600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
テレビ
|
学習件名標目(ページ数)
|
9
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Terebi
|
学習件名標目(漢字形)
|
テレビ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540139800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ラジオ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Rajio
|
学習件名標目(漢字形)
|
ラジオ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540204100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デンワ
|
学習件名標目(ページ数)
|
10
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Denwa
|
学習件名標目(漢字形)
|
電話
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540580000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ガイライゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
11
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Gairaigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
外来語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540304600000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ワセイ/エイゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Wasei/eigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
和製英語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540803300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヘイセイ/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
12-25
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Heisei/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
平成時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540351800000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
コトワザ
|
学習件名標目(ページ数)
|
17
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Kotowaza
|
学習件名標目(漢字形)
|
ことわざ
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540024500000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
18-19
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shingo
|
学習件名標目(漢字形)
|
新語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540382700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
リュウコウゴ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Ryukogo
|
学習件名標目(漢字形)
|
流行語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540437200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ケイゴ
|
学習件名標目(ページ数)
|
20-23
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Keigo
|
学習件名標目(漢字形)
|
敬語
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540376700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク
|
学習件名標目(ページ数)
|
26-27
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku
|
学習件名標目(漢字形)
|
日本文学
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540385500000000
|
出版者
|
筑摩書房
|
出版者ヨミ
|
チクマ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chikuma/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000183300000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.2
|
ISBN
|
978-4-480-85814-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.2
|
TRCMARCNo.
|
18007012
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2050
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.2
|
ページ数等
|
31p
|
大きさ
|
29cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
810.2
|
NDC分類
|
810.2
|
図書記号
|
クミ
|
巻冊記号
|
4
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4604
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201802
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号)
|
K
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC8版)
|
810.2
|
NDC10版
|
810.2
|
内容紹介
|
私たちがふだん何気なく使っている日本語という言葉は、どんな特徴があって、どう変わってきたのかを考える。4は、昭和後期から今日まで実際に使われている日本語の魅力などを紹介する。
|
ジャンル名
|
80
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版)
|
810.26
|
データレベル
|
F
|
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版)
|
810.26
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180215
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180215 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
C
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180216
|
索引フラグ
|
1
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
配本回数
|
全4巻4配完結
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-480-85814-6
|
児童内容紹介
|
日本語とは、どのような言語なのでしょうか。どんな歴史をたどって、わたしたちがつかっている日本語になったのか、考えてみましょう。4は、コミュニケーションの変化、世界に広がる日本語など、昭和後期から現在(げんざい)までの日本語の魅力(みりょく)や特徴(とくちょう)を紹介(しょうかい)します。
|