本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 大伴家持と紀貫之
タイトルヨミ オオトモノ/ヤカモチ/ト/キノ/ツラユキ
タイトル標目(ローマ字形) Otomono/yakamochi/to/kino/tsurayuki
タイトル標目(カタカナ形(第2タイトル)) オオトモ/ヤカモチ/ト/キノ/ツラユキ
タイトル標目(Gのローマ字形) Otomo/yakamochi/to/kino/tsurayuki
サブタイトル 万葉集 土佐日記 古今和歌集 伊勢物語ほか
シリーズ名標目(カタカナ形) ジンブツ/デ/サグル/ニホン/ノ/コテン/ブンガク
シリーズ名標目(ローマ字形) Jinbutsu/de/saguru/nihon/no/koten/bungaku
シリーズ名標目(典拠コード) 609261600000000
シリーズ名 人物で探る!日本の古典文学
サブタイトルヨミ マンヨウシュウ/トサ/ニッキ/コキン/ワカシュウ/イセ/モノガタリ/ホカ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Man'yoshu/tosa/nikki/kokin/wakashu/ise/monogatari/hoka
著者 国土社編集部∥編
著者ヨミ コクドシャ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 国土社
著者標目(ローマ字形) Kokudosha
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する)) コクドシャ/ヘンシュウブ
著者標目(Yのローマ字形) Kokudosha/Henshubu
記述形典拠コード 210000356880001
著者標目(統一形典拠コード) 210000356880000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 大伴/家持
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) オオトモ,ヤカモチ
個人件名標目(ローマ字形) Otomo,Yakamochi
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000194180000
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 紀/貫之
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) キノ,ツラユキ
個人件名標目(ローマ字形) Kino,Tsurayuki
個人件名標目(統一形典拠コード) 110000333830000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-奈良時代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ナラ/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-nara/jidai
件名標目(典拠コード) 510401810520000
件名標目(漢字形) 日本文学-歴史-平安時代
件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク-レキシ-ヘイアン/ジダイ
件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku-rekishi-heian/jidai
件名標目(典拠コード) 510401810530000
件名標目(漢字形) 万葉集
件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
件名標目(典拠コード) 530101200000000
件名標目(漢字形) 土佐日記
件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
件名標目(典拠コード) 530240700000000
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ブンガク
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/bungaku
学習件名標目(漢字形) 日本文学
学習件名標目(典拠コード) 540385500000000
学習件名標目(カタカナ形) オオトモノ,ヤカモチ
学習件名標目(ページ数) 4,40-41
学習件名標目(ローマ字形) Otomono,Yakamochi
学習件名標目(漢字形) 大伴/家持
学習件名標目(典拠コード) 540308100000000
学習件名標目(カタカナ形) キノ,ツラユキ
学習件名標目(ページ数) 5,61-71
学習件名標目(ローマ字形) Kino,Tsurayuki
学習件名標目(漢字形) 紀/貫之
学習件名標目(典拠コード) 540499100000000
学習件名標目(カタカナ形) ナラ/ジダイ
学習件名標目(ページ数) 6-11
学習件名標目(ローマ字形) Nara/jidai
学習件名標目(漢字形) 奈良時代
学習件名標目(典拠コード) 540318000000000
学習件名標目(カタカナ形) テンピョウ/ブンカ
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(ローマ字形) Tenpyo/bunka
学習件名標目(漢字形) 天平文化
学習件名標目(典拠コード) 540315100000000
学習件名標目(カタカナ形) ヘイアン/ジダイ
学習件名標目(ページ数) 12-15
学習件名標目(ローマ字形) Heian/jidai
学習件名標目(漢字形) 平安時代
学習件名標目(典拠コード) 540352700000000
学習件名標目(カタカナ形) コクフウ/ブンカ
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(ローマ字形) Kokufu/bunka
学習件名標目(漢字形) 国風文化
学習件名標目(典拠コード) 540882600000000
学習件名標目(カタカナ形) マンヨウシュウ
学習件名標目(ページ数) 21-43
学習件名標目(ローマ字形) Man'yoshu
学習件名標目(漢字形) 万葉集
学習件名標目(典拠コード) 540218300000000
学習件名標目(カタカナ形) タンカ
学習件名標目(ページ数) 26-27
学習件名標目(ローマ字形) Tanka
学習件名標目(漢字形) 短歌
学習件名標目(典拠コード) 540480300000000
学習件名標目(カタカナ形) ヌカタ/ノ/オオキミ
学習件名標目(ページ数) 35
学習件名標目(ローマ字形) Nukata/no/okimi
学習件名標目(漢字形) 額田王
学習件名標目(典拠コード) 540586300000000
学習件名標目(カタカナ形) カキノモトノ,ヒトマロ
学習件名標目(ページ数) 36
学習件名標目(ローマ字形) Kakinomotono,Hitomaro
学習件名標目(漢字形) 柿本/人麻呂
学習件名標目(典拠コード) 540406900000000
学習件名標目(カタカナ形) ヤマノウエノ,オクラ
学習件名標目(ページ数) 37
学習件名標目(ローマ字形) Yamanoeno,Okura
学習件名標目(漢字形) 山上/憶良
学習件名標目(典拠コード) 540339300000000
学習件名標目(カタカナ形) ヤマベノ,アカヒト
学習件名標目(ページ数) 38
学習件名標目(ローマ字形) Yamabeno,Akahito
学習件名標目(漢字形) 山部/赤人
学習件名標目(典拠コード) 540342800000000
学習件名標目(カタカナ形) アズマウタ
学習件名標目(ページ数) 42
学習件名標目(ローマ字形) Azumauta
学習件名標目(漢字形) 東歌
学習件名標目(典拠コード) 540401000000000
学習件名標目(カタカナ形) サキモリ
学習件名標目(ページ数) 43
学習件名標目(ローマ字形) Sakimori
学習件名標目(漢字形) 防人
学習件名標目(典拠コード) 540573300000000
学習件名標目(カタカナ形) コキン/ワカシュウ
学習件名標目(ページ数) 44-47
学習件名標目(ローマ字形) Kokin/wakashu
学習件名標目(漢字形) 古今和歌集
学習件名標目(典拠コード) 540277600000000
学習件名標目(カタカナ形) シンコキン/ワカシュウ
学習件名標目(ページ数) 48-51
学習件名標目(ローマ字形) Shinkokin/wakashu
学習件名標目(漢字形) 新古今和歌集
学習件名標目(典拠コード) 540382900000000
学習件名標目(カタカナ形) カンシ
学習件名標目(ページ数) 52-55
学習件名標目(ローマ字形) Kanshi
学習件名標目(漢字形) 漢詩
学習件名標目(典拠コード) 540452000000000
学習件名標目(カタカナ形) スガワラノ,ミチザネ
学習件名標目(ローマ字形) Sugawarano,Michizane
学習件名標目(漢字形) 菅原/道真
学習件名標目(典拠コード) 540520600000000
学習件名標目(カタカナ形) イセ/モノガタリ
学習件名標目(ページ数) 56-59
学習件名標目(ローマ字形) Ise/monogatari
学習件名標目(漢字形) 伊勢物語
学習件名標目(典拠コード) 540674900000000
学習件名標目(カタカナ形) アリワラノ,ナリヒラ
学習件名標目(ページ数) 60
学習件名標目(ローマ字形) Ariwarano,Narihira
学習件名標目(漢字形) 在原/業平
学習件名標目(典拠コード) 540296100000000
学習件名標目(カタカナ形) トサ/ニッキ
学習件名標目(ページ数) 61-71
学習件名標目(ローマ字形) Tosa/nikki
学習件名標目(漢字形) 土佐日記
学習件名標目(典拠コード) 540295300000000
学習件名標目(カタカナ形) カゲロウ/ニッキ
学習件名標目(ページ数) 72-75
学習件名標目(ローマ字形) Kagero/nikki
学習件名標目(漢字形) 蜻蛉日記
学習件名標目(典拠コード) 540909400000000
学習件名標目(カタカナ形) ヒャクニン/イッシュ
学習件名標目(ページ数) 76-77
学習件名標目(ローマ字形) Hyakunin/isshu
学習件名標目(漢字形) 百人一首
学習件名標目(典拠コード) 540475900000000
出版者 国土社
出版者ヨミ コクドシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kokudosha
出版典拠コード 310000170720000
本体価格 \3800
ISBN(13)に対応する出版年月 2018.3
ISBN 978-4-337-27931-5
ISBNに対応する出版年月 2018.3
TRCMARCNo. 18011314
『週刊新刊全点案内』号数 2053
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2018.3
ページ数等 79p
大きさ 29cm
別置記号 K
NDC8版 910.23
NDC分類 910.23
図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2333
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 201803
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
NDC10版 910.23
内容紹介 奈良時代を代表する歌人・大伴家持と、平安時代を代表する歌人・紀貫之。ふたりの文学を中心に、ほかの歌人たちの和歌や日記、漢詩などの名作も紹介する。
ジャンル名 93
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル F
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20180308
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20180308 2018 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20180309
索引フラグ 1
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5F
ISBN(13) 978-4-337-27931-5
児童内容紹介 日本の古典文学の中心には、いつも和歌がありました。すばらしい歌人であるだけではなく、文学に新しい風をおくった大伴家持(おおとものやかもち)と紀貫之(きのつらゆき)の作品を中心に、ほかの歌人たちの和歌や日記、漢詩などの名作も紹介(しょうかい)します。
このページの先頭へ