タイトル
|
教養読書
|
タイトルヨミ
|
キョウヨウ/ドクショ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyoyo/dokusho
|
サブタイトル
|
仕事も人生も読む本で大きく変わる
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(カタカナ形)
|
ダカラ/ヒト/ワ/ホン/オ/ヨム
|
版および書誌的来歴のタイトル標目(ローマ字形)
|
Dakara/hito/wa/hon/o/yomu
|
サブタイトルヨミ
|
シゴト/モ/ジンセイ/モ/ヨム/ホン/デ/オオキク/カワル
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Shigoto/mo/jinsei/mo/yomu/hon/de/okiku/kawaru
|
著作(漢字形)
|
だから人は本を読む
|
著作(カタカナ形)
|
ダカラ/ヒト/ワ/ホン/オ/ヨム
|
著作(ローマ字形)
|
Dakara/hito/wa/hon/o/yomu
|
著作(典拠コード)
|
800000041350000
|
著者
|
福原/義春∥著
|
著者ヨミ
|
フクハラ,ヨシハル
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福原/義春
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukuhara,Yoshiharu
|
記述形典拠コード
|
110001196960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110001196960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1931年東京生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。株式会社資生堂名誉会長。東京都写真美術館名誉館長、企業メセナ協議会名誉会長、文字・活字文化推進機構会長。著書に「本よむ幸せ」など。
|
件名標目(漢字形)
|
読書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドクショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dokusho
|
件名標目(典拠コード)
|
511258100000000
|
版および書誌的来歴に関する注記
|
「だから人は本を読む」(2009年刊)の改題,加筆修正
|
出版者
|
東洋経済新報社
|
出版者ヨミ
|
トウヨウ/ケイザイ/シンポウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toyo/Keizai/Shinposha
|
出版典拠コード
|
310000185730000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.4
|
ISBN
|
978-4-492-04623-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.4
|
TRCMARCNo.
|
18014202
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213074550000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2055
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.4
|
ページ数等
|
190p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
019.04
|
NDC分類
|
019.04
|
図書記号
|
フキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5214
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201804
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
019.04
|
内容紹介
|
私という人間は、今まで読んだ本に編集されて、でき上がっているのかもしれない-。経済界随一の読書家といわれる資生堂名誉会長による、文字・活字文化の継承に向けた提言。著者が影響を受けてきた本も紹介する。
|
ジャンル名
|
19
|
ストックブックスコード
|
SS1
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180322
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180322 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20211217
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-492-04623-4
|