タイトル
|
日本文学全集の時代
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ブンガク/ゼンシュウ/ノ/ジダイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku/zenshu/no/jidai
|
サブタイトル
|
戦後出版文化史を読む
|
サブタイトルヨミ
|
センゴ/シュッパン/ブンカシ/オ/ヨム
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Sengo/shuppan/bunkashi/o/yomu
|
著者
|
田坂/憲二∥著
|
著者ヨミ
|
タサカ,ケンジ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
田坂/憲二
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tasaka,Kenji
|
記述形典拠コード
|
110000609400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000609400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1952年福岡県生まれ。九州大学大学院修了。博士(文学)。慶應義塾大学文学部教授。国文学専攻。著書に「大学図書館の挑戦」「源氏物語の政治と人間」など。
|
件名標目(漢字形)
|
出版-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュッパン-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuppan-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510928720100000
|
件名標目(漢字形)
|
叢書
|
件名標目(カタカナ形)
|
ソウショ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sosho
|
件名標目(典拠コード)
|
511532300000000
|
件名標目(漢字形)
|
日本文学-歴史-近代
|
件名標目(カタカナ形)
|
ニホン/ブンガク-レキシ-キンダイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Nihon/bungaku-rekishi-kindai
|
件名標目(典拠コード)
|
510401810290000
|
出版者
|
慶應義塾大学出版会
|
出版者ヨミ
|
ケイオウ/ギジュク/ダイガク/シュッパンカイ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Keio/Gijuku/Daigaku/Shuppankai
|
出版典拠コード
|
310000168180003
|
本体価格
|
\2400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.3
|
ISBN
|
978-4-7664-2511-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.3
|
TRCMARCNo.
|
18014501
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2056
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.3
|
ページ数等
|
265,23p 図版16p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
023.1
|
NDC分類
|
023.1
|
図書記号
|
タニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1808
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201803
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2061
|
掲載日
|
2018/05/05
|
掲載日
|
2018/05/13
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
書誌・年譜・年表
|
「日本文学全集の時代」年表:p257~261
|
NDC10版
|
023.1
|
内容紹介
|
高度成長の波に乗ってすぐれた出版物を大量に生み出した1960年代。出版がもっとも光り輝いていた〈あの時代〉を、文学全集の書誌学的調査を通して詳細に描き出す。
|
ジャンル名
|
19
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
07
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180326
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180326 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20180518
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7664-2511-6
|