タイトル | 素顔の西郷隆盛 |
---|---|
タイトルヨミ | スガオ/ノ/サイゴウ/タカモリ |
タイトル標目(ローマ字形) | Sugao/no/saigo/takamori |
シリーズ名標目(カタカナ形) | シンチョウ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201178 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Shincho/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606554600000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 760 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000760 |
シリーズ名 | 新潮新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 760 |
著者 | 磯田/道史∥著 |
著者ヨミ | イソダ,ミチフミ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 磯田/道史 |
著者標目(ローマ字形) | Isoda,Michifumi |
記述形典拠コード | 110003971320000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110003971320000 |
著者標目(著者紹介) | 1970年岡山市生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。歴史家。国際日本文化研究センター准教授。「武士の家計簿」で新潮ドキュメント賞受賞。ほかの著書に「日本史の内幕」等。 |
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 西郷/隆盛 |
個人件名標目(カタカナ形(統一形)) | サイゴウ,タカモリ |
個人件名標目(ローマ字形) | Saigo,Takamori |
個人件名標目(統一形典拠コード) | 110000425210000 |
出版者 | 新潮社 |
出版者ヨミ | シンチョウシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Shinchosha |
出版典拠コード | 310000175020000 |
本体価格 | \820 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2018.3 |
ISBN | 978-4-10-610760-3 |
ISBNに対応する出版年月 | 2018.3 |
TRCMARCNo. | 18015951 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2057 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2018.3 |
ページ数等 | 269p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 289.1 |
NDC分類 | 289.1 |
図書記号 | イスサ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 3162 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201803 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
『週刊新刊全点案内』掲載号数 | 2062 |
掲載日 | 2018/05/13 |
掲載紙 | 読売新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p269 |
NDC10版 | 289.1 |
内容紹介 | 今から150年前、この国のかたちを一変させた西郷隆盛。彼はいったい何者か。西郷の側近くにいた人々の証言等を改めて紐解き、後代の神格化と英雄視を離れて「大西郷」の素顔を活写。その人間像と維新史を浮き彫りにする。 |
ジャンル名 | 20 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20180402 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20180402 2018 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0002 |
最終更新日付 | 20180518 |
資料形式 | K01 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 201178 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-10-610760-3 |