タイトル
|
執筆論
|
タイトルヨミ
|
シッピツロン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Shippitsuron
|
サブタイトル
|
私はこうして本を書いてきた
|
サブタイトルヨミ
|
ワタクシ/ワ/コウシテ/ホン/オ/カイテ/キタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Watakushi/wa/koshite/hon/o/kaite/kita
|
著者
|
谷沢/永一∥著
|
著者ヨミ
|
タニザワ,エイイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷沢/永一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tanizawa,Eiichi
|
記述形典拠コード
|
110000631690000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000631690000
|
著者標目(著者紹介)
|
昭和4年大阪市生まれ。関西大学大学院博士課程修了。専門は日本近代文学、書誌学。社会評論にも幅広く活躍。関西大学名誉教授。「紙つぶて自作自注最終版」で毎日評論賞受賞。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
谷沢/永一
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
タニザワ,エイイチ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Tanizawa,Eiichi
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000631690000
|
出版者
|
東洋経済新報社
|
出版者ヨミ
|
トウヨウ/ケイザイ/シンポウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Toyo/Keizai/Shinposha
|
出版典拠コード
|
310000185730000
|
本体価格
|
¥1600
|
ISBN
|
4-492-22271-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2006.5
|
TRCMARCNo.
|
06021200
|
Gコード
|
31701363
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1470
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2006.5
|
ページ数等
|
220p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC8版
|
910.268
|
NDC分類
|
910.268
|
図書記号
|
タシタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
5214
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200605
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1476
|
掲載日
|
2006/06/11
|
掲載紙
|
産経新聞
|
内容紹介
|
何を、どう書き、いかなるネーミングで世に出せば良いのか。200冊を超える著作活動を生み出してきた企画の視点と書く技術を紹介した、谷沢流・ベストセラー作家であり続けるための極意。稀代の著述家、70年の軌跡。
|
ジャンル名
|
93
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20060421
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20060421 2006 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20060616
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|