タイトル
|
母が作ってくれたすごろく
|
タイトルヨミ
|
ハハ/ガ/ツクッテ/クレタ/スゴロク
|
サブタイトル
|
ジャワ島日本軍抑留所での子ども時代
|
サブタイトルヨミ
|
ジャワトウ/ニホングン/ヨクリュウジョ/デノ/コドモ/ジダイ
|
著者
|
アネ=ルト・ウェルトハイム∥文
|
著者ヨミ
|
ウェルトハイム,アネ・ルト
|
著者紹介
|
1934年オランダ領東インドのバタヴィア生まれ。米国で参加した保育システムにヒントを得て、オランダに〈幼児の遊び場〉を創設。人権活動家としてワークショップや文筆活動などに従事。
|
著者
|
長山/さき∥訳
|
著者ヨミ
|
ナガヤマ,サキ
|
出版者
|
徳間書店
|
出版者ヨミ
|
トクマ/ショテン
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2018.6
|
ページ数等
|
55p
|
大きさ
|
26cm
|
価格
|
\1600
|
ISBN
|
978-4-19-864644-8
|
原タイトル
|
原タイトル:De gans eet het brood van de eenden op
|
内容紹介
|
8歳からの2年あまりを、日本軍のインドネシアの抑留所で過ごしたオランダ人女性が、当時、母が手作りしてくれた「すごろく」に寄せて回想する。「戦争をくり返してはならない」という著者の願いを写真とともに伝える本。
|
児童内容紹介
|
8歳(さい)のとき、わたしは、母と姉と弟とともに、日本軍のインドネシアの「抑留所(よくりゅうじょ)」に入れられました。食べるものもじゅうぶんにはない中、母は自分で絵を描(か)いて、すごろくを作ってくれて…。オランダ人女性(じょせい)が当時の品物や絵をもとに、2年あまりの抑留生活のようすを伝えます。
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載日
|
2018/07/28
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載日
|
2018/10/03
|
件名
|
太平洋戦争(1941~1945)
|
件名ヨミ
|
タイヘイヨウ/センソウ
|
件名
|
強制収容所
|
件名ヨミ
|
キョウセイ/シュウヨウジョ
|
件名
|
インドネシア-歴史
|
件名ヨミ
|
インドネシア-レキシ
|
読み物キーワード
|
すごろく-物語・絵本
|
読み物キーワードページ数
|
スゴロク-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード
|
インドネシア-物語・絵本
|
読み物キーワードページ数
|
インドネシア-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード
|
太平洋戦争-物語・絵本
|
読み物キーワードページ数
|
タイヘイヨウ/センソウ-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード
|
戦争体験-物語・絵本
|
読み物キーワードページ数
|
センソウ/タイケン-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード
|
親子関係-物語・絵本
|
読み物キーワードページ数
|
オヤコ/カンケイ-モノガタリ/エホン
|
ジャンル名
|
児童よみもの(98)
|
ジャンル名詳細
|
220020110050
|
ジャンル名詳細
|
220020125010
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC9版
|
949.36
|
NDC10版
|
949.36
|
利用対象
|
小学3~4年生(B3)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
原書の言語
|
オランダ語(dut)
|
出版国
|
日本国(JP)
|