タイトル
|
カラス先生のはじめてのいきもの観察
|
タイトルヨミ
|
カラス/センセイ/ノ/ハジメテ/ノ/イキモノ/カンサツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Karasu/sensei/no/hajimete/no/ikimono/kansatsu
|
著者
|
松原/始∥著
|
著者ヨミ
|
マツバラ,ハジメ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
松原/始
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsubara,Hajime
|
記述形典拠コード
|
110004958550000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004958550000
|
著者標目(著者紹介)
|
1969年奈良県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。同大学理学博士。動物行動学者。東京大学総合研究博物館特任准教授。専門はカラスの生態と行動。
|
件名標目(漢字形)
|
動物
|
件名標目(カタカナ形)
|
ドウブツ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Dobutsu
|
件名標目(典拠コード)
|
511243100000000
|
出版者
|
太田出版
|
出版者ヨミ
|
オオタ/シュッパン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Ota/Shuppan
|
出版典拠コード
|
310000163620000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.6
|
ISBN
|
978-4-7783-1631-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.6
|
TRCMARCNo.
|
18027716
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2066
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.6
|
ページ数等
|
240p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
480.4
|
NDC分類
|
480.4
|
図書記号
|
マカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0840
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201806
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2018/07/22
|
掲載紙
|
読売新聞
|
NDC10版
|
480.4
|
内容紹介
|
枝に止まったトンボの取り方。歩いている時にシカを見つけたら。ヘビを探すには-。全部、裏山が教えてくれた。「カラスの教科書」の人気動物行動学者が、研究者になる前に遊びながら覚えた、動物とのつきあい方を記す。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
21H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180613
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180613 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20180727
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7783-1631-0
|