タイトル
|
おもしろ謎解き『縄文』のヒミツ
|
タイトルヨミ
|
オモシロ/ナゾトキ/ジョウモン/ノ/ヒミツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Omoshiro/nazotoki/jomon/no/himitsu
|
サブタイトル
|
1万3000年続いたオドロキの歴史
|
サブタイトル
|
図解まんが
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
1マン3000ネン/ツズイタ/オドロキ/ノ/レキシ
|
サブタイトルヨミ
|
イチマンサンゼンネン/ツズイタ/オドロキ/ノ/レキシ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Ichimansanzennen/tsuzuita/odoroki/no/rekishi
|
サブタイトルヨミ
|
ズカイ/マンガ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Zukai/manga
|
著者
|
こんだ/あきこ∥著
|
著者ヨミ
|
コンダ,アキコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
譽田/亜紀子
|
著者標目(ローマ字形)
|
Konda,Akiko
|
記述形典拠コード
|
110006647360001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006647360000
|
著者標目(著者紹介)
|
京都女子大学卒業。フリーライター。著書に「はじめての土偶」「にっぽん全国土偶手帖」など。
|
著者
|
スソ/アキコ∥著
|
著者ヨミ
|
スソ,アキコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
スソ/アキコ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Suso,Akiko
|
記述形典拠コード
|
110003292440000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003292440000
|
著者標目(著者紹介)
|
帽子作家・イラストレーター。著書に「スソアキコのひとり古墳部」など。
|
著者
|
武藤/康弘∥監修
|
著者ヨミ
|
ムトウ,ヤスヒロ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
武藤/康弘
|
著者標目(ローマ字形)
|
Muto,Yasuhiro
|
記述形典拠コード
|
110004687800000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004687800000
|
件名標目(漢字形)
|
縄文式文化
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモンシキ/ブンカ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jomonshiki/bunka
|
件名標目(典拠コード)
|
511545700000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモン/ジダイ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jomon/jidai
|
学習件名標目(漢字形)
|
縄文時代
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540505200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ジョウモン/ドキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
82-105
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Jomon/doki
|
学習件名標目(漢字形)
|
縄文土器
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540865100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ドグウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
106-144
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Dogu
|
学習件名標目(漢字形)
|
土偶
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540295500000000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\1200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.7
|
ISBN
|
978-4-09-227197-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.7
|
TRCMARCNo.
|
18033309
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2071
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.7
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.25
|
図書記号
|
コオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201807
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
210.25
|
内容紹介
|
今からおよそ1万5千年前に始まったとされる縄文時代。それはどんな時代だったのか? 残されたものを手がかりに、縄文研究のプロに話を聞き、まんがを交えながら、土偶の新しい見方や縄文時代の様々なヒミツをさぐる。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
21
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20180717
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20180717 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20180720
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-09-227197-5
|
児童内容紹介
|
縄文人(じょうもんじん)はどこからやってきた?土偶(どぐう)はなんのために作られた?好奇心(こうきしん)旺盛(おうせい)な小学生のあっきーと土偶大好き女子のこんちゃんといっしょに研究者の先生のお話を聞いて、縄文時代の謎(なぞ)を解(と)こう!「土器形クッキー」と「土偶の顔」の作り方つき。
|