タイトル
|
小田原藩
|
タイトルヨミ
|
オダワラハン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Odawarahan
|
サブタイトル
|
小田原は駿豆相の要、東海道は東西を結ぶ。地震・噴火からの復興は人々を鍛えた。
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/ハン/モノガタリ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201642
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/han/monogatari
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606874400000000
|
シリーズ名
|
シリーズ藩物語
|
サブタイトルヨミ
|
オダワラ/ワ/スンズソウ/ノ/カナメ/トウカイドウ/ワ/トウザイ/オ/ムスブ/ジシン/フンカ/カラ/ノ/フッコウ/ワ/ヒトビト/オ/キタエタ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Odawara/wa/sunzuso/no/kaname/tokaido/wa/tozai/o/musubu/jishin/funka/kara/no/fukko/wa/hitobito/o/kitaeta
|
著者
|
下重/清∥著
|
著者ヨミ
|
シモジュウ,キヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
下重/清
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shimoju,Kiyoshi
|
記述形典拠コード
|
110003799400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003799400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1958年北海道生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学。文学博士。東海大学文学部非常勤講師、小田原市立図書館嘱託員。著書に「稲葉正則とその時代」など。
|
件名標目(漢字形)
|
小田原藩
|
件名標目(カタカナ形)
|
オダワラハン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Odawarahan
|
件名標目(典拠コード)
|
520314300000000
|
出版者
|
現代書館
|
出版者ヨミ
|
ゲンダイ/ショカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Gendai/Shokan
|
出版典拠コード
|
310000168910000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2018.10
|
ISBN
|
978-4-7684-7150-0
|
ISBNに対応する出版年月
|
2018.10
|
TRCMARCNo.
|
18044933
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2082
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2018.10
|
ページ数等
|
206p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
213.7
|
NDC分類
|
213.7
|
図書記号
|
シオ
|
主題に関する地域名
|
神奈川県
|
主題に関する地域コード
|
314000
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
1935
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201810
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p206
|
NDC10版
|
213.705
|
内容紹介
|
江戸時代の小田原藩をはじめ、戦国時代から近代・現代まで一貫して「駿豆相」と呼ばれる地域の枢要であった小田原。近世黎明期から、稲葉氏・大久保氏による藩政、幕末維新までの歴史を紹介する。写真・図版も多数収録。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20181010
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20181010 2018 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20181012
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201642
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7684-7150-0
|