タイトル | 吃音の世界 |
---|---|
タイトルヨミ | キツオン/ノ/セカイ |
タイトル標目(ローマ字形) | Kitsuon/no/sekai |
シリーズ名標目(カタカナ形) | コウブンシャ/シンショ |
シリーズ名標目(シリーズコード) | 201042 |
シリーズ名標目(ローマ字形) | Kobunsha/shinsho |
シリーズ名標目(典拠コード) | 606061400000000 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み) | 986 |
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号) | 000986 |
シリーズ名 | 光文社新書 |
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等 | 986 |
著者 | 菊池/良和∥著 |
著者ヨミ | キクチ,ヨシカズ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 菊池/良和 |
著者標目(ローマ字形) | Kikuchi,Yoshikazu |
記述形典拠コード | 110005922500000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110005922500000 |
著者標目(著者紹介) | 1978年山口県生まれ。九州大学大学院医学研究院臨床神経生理学教室で博士号取得。同大学病院耳鼻咽喉・頭頸部外科助教。医学博士。専門は吃音症。著書に「ボクは吃音ドクターです。」など。 |
件名標目(漢字形) | 吃音 |
件名標目(カタカナ形) | キツオン |
件名標目(ローマ字形) | Kitsuon |
件名標目(典拠コード) | 511490800000000 |
出版者 | 光文社 |
出版者ヨミ | コウブンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Kobunsha |
出版典拠コード | 310000170390000 |
本体価格 | \800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2019.1 |
ISBN | 978-4-334-04392-6 |
ISBNに対応する出版年月 | 2019.1 |
TRCMARCNo. | 19002564 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2096 |
出版地,頒布地等 | 東京 |
出版年月,頒布年月等 | 2019.1 |
ページ数等 | 222p |
大きさ | 18cm |
NDC8版 | 496.9 |
NDC分類 | 496.9 |
図書記号 | キキ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 2271 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201901 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
掲載日 | 2019/02/16 |
掲載日 | 2019/03/24 |
掲載紙 | 朝日新聞 |
掲載紙 | 日本経済新聞 |
掲載紙 | 読売新聞 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p219~222 |
NDC10版 | 496.9 |
内容紹介 | 言葉に詰まること=悪いこと? 幼少期から吃音で悩み苦しんできた医師が、自身の吃音体験談や吃音の発症の原因、吃音治療の歴史と現在、そして吃音外来で接した患者の事例を交えて、私達が多様な社会を生きるヒントを伝える。 |
ジャンル名 | 41 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | M |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190118 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20190118 2019 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0003 |
最終更新日付 | 20190329 |
出版国コード | JP |
新継続コード | 201042 |
装丁コード | 10 |
特殊な刊行形態区分 | S |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-334-04392-6 |