タイトル
|
おしえてフクロウのひみつ
|
タイトルヨミ
|
オシエテ/フクロウ/ノ/ヒミツ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Oshiete/fukuro/no/himitsu
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
オモシロ/イキモノ/ケンキュウ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Omoshiro/ikimono/kenkyu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
609416900000000
|
シリーズ名
|
おもしろ生き物研究
|
著者
|
柴田/佳秀∥文
|
著者ヨミ
|
シバタ,ヨシヒデ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
柴田/佳秀
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shibata,Yoshihide
|
記述形典拠コード
|
110004661960000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004661960000
|
著者標目(著者紹介)
|
1965年東京生まれ。東京農業大学農学科卒。番組制作ディレクターを経て、科学ジャーナリスト。日本鳥学会会員、都市鳥研究会幹事。著書に「わたしのカラス研究」他。
|
著者
|
マツダ/ユカ∥絵
|
著者ヨミ
|
マツダ,ユカ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
マツダ/ユカ
|
著者標目(ローマ字形)
|
Matsuda,Yuka
|
記述形典拠コード
|
110006220520000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110006220520000
|
件名標目(漢字形)
|
ふくろう
|
件名標目(カタカナ形)
|
フクロウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Fukuro
|
件名標目(典拠コード)
|
510058200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
フクロウ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Fukuro
|
学習件名標目(漢字形)
|
ふくろう
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540052000000000
|
出版者
|
子どもの未来社
|
出版者ヨミ
|
コドモ/ノ/ミライシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodomo/No/Miraisha
|
出版典拠コード
|
310001104670000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.2
|
ISBN
|
978-4-86412-153-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.2
|
TRCMARCNo.
|
19008528
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2101
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.2
|
ページ数等
|
138p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
488.75
|
NDC分類
|
488.75
|
図書記号
|
シオ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2631
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201902
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
488.75
|
内容紹介
|
フクロウはなぜ夜に活動するの? フクロウの巣はどこにあるの? 日本には何種類のフクロウがいるの? フクロウのフウタとなかまたちが、フクロウのひみつを紹介する。巻末にフクロウに会える場所・観察のポイントも掲載。
|
ジャンル名
|
47
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190225
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190225 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20190301
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-86412-153-8
|
児童内容紹介
|
オレは神社の森の木にすんでいる、フクロウのフウタだよ。人間たちはどのくらいフクロウのことを知ってるんだろう?「ミミズクとフクロウのちがい」「フクロウがホーホーと鳴く理由」「日本でいちばん大きなフクロウ」「世界のおもしろフクロウたち」など、フウタとなかまたちが、フクロウのひみつをしょうかいする。
|