タイトル
|
超入門!ニッポンのまちのしくみ
|
タイトルヨミ
|
チョウニュウモン/ニッポン/ノ/マチ/ノ/シクミ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chonyumon/nippon/no/machi/no/shikumi
|
サブタイトル
|
「なぜ?どうして?」がわかる本
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/ドウシテ/ガ/ワカル/ホン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naze/doshite/ga/wakaru/hon
|
著者
|
福川/裕一∥監修
|
著者ヨミ
|
フクカワ,ユウイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福川/裕一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukukawa,Yuichi
|
記述形典拠コード
|
110002469240000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002469240000
|
著者
|
青山/邦彦∥イラスト
|
著者ヨミ
|
アオヤマ,クニヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
青山/邦彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Aoyama,Kunihiko
|
記述形典拠コード
|
110002743820000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002743820000
|
著者
|
淡交社編集局∥編
|
著者ヨミ
|
タンコウシャ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
淡交社
|
著者標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
著者標目(カタカナ形(酉洋人以外の記述に対応する))
|
タンコウシャ/ヘンシュウキョク
|
著者標目(Yのローマ字形)
|
Tankosha/Henshukyoku
|
記述形典拠コード
|
210000146240001
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210000146240000
|
件名標目(漢字形)
|
都市計画
|
件名標目(カタカナ形)
|
トシ/ケイカク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Toshi/keikaku
|
件名標目(典拠コード)
|
510437100000000
|
出版者
|
淡交社
|
出版者ヨミ
|
タンコウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Tankosha
|
出版典拠コード
|
310000182040000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.3
|
ISBN
|
978-4-473-04299-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.3
|
TRCMARCNo.
|
19011426
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2103
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.3
|
ページ数等
|
181p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
518.8
|
NDC分類
|
518.8
|
図書記号
|
チ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4363
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201903
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
NDC10版
|
518.8
|
内容紹介
|
町にはさまざまな法のルールによって「必然的にそうなった」建物や場所がある。「町を形作る理由・しくみ」にスポットをあて、Q&A形式で、どのようなルールやからくりがそこに存在しているかをわかりやすく解説する。
|
ジャンル名
|
56
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
ベルグループコード
|
21H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190313
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190313 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20190315
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
B5FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-473-04299-6
|