タイトル
|
南無阿弥陀仏と南無妙法蓮華経
|
タイトルヨミ
|
ナムアミダブツ/ト/ナム/ミョウホウ/レンゲキョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Namuamidabutsu/to/namu/myoho/rengekyo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シンチョウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201178
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shincho/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606554600000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
807
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000807
|
シリーズ名
|
新潮新書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
807
|
著者
|
平岡/聡∥著
|
著者ヨミ
|
ヒラオカ,サトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
平岡/聡
|
著者標目(ローマ字形)
|
Hiraoka,Satoshi
|
記述形典拠コード
|
110003795100000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003795100000
|
著者標目(著者紹介)
|
1960年京都市生まれ。佛教大学大学院博士課程満期退学。京都文教学園学園長・京都文教大学学長。博士(文学)。著書に「法華経成立の新解釈」「ブッダと法然」「浄土思想入門」など。
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
法然
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ホウネン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Honen
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000878530000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
日蓮
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ニチレン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Nichiren
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000758450000
|
出版者
|
新潮社
|
出版者ヨミ
|
シンチョウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinchosha
|
出版典拠コード
|
310000175020000
|
本体価格
|
\740
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.3
|
ISBN
|
978-4-10-610807-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.3
|
TRCMARCNo.
|
19012189
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2103
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.3
|
ページ数等
|
207p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
188.62
|
NDC8版
|
188.92
|
NDC分類
|
188.62
|
NDC分類
|
188.92
|
図書記号
|
ヒナホ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3162
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201903
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/05/12
|
掲載紙
|
産経新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p204~207
|
NDC10版
|
188.62
|
内容紹介
|
「南無阿弥陀仏」と称えればどんな人間でも往生できると説いた法然。「南無妙法蓮華経」と唱えればその身のままで成仏できると説いた日蓮。念仏と唱題の違い、社会に与えた衝撃など、今なお生きる両者の教えを比較する。
|
NDC10版
|
188.92
|
ジャンル名
|
11
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190313
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190313 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20190517
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201178
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-10-610807-5
|