タイトル | 「市」に立つ |
---|---|
タイトルヨミ | イチ/ニ/タツ |
タイトル標目(ローマ字形) | Ichi/ni/tatsu |
サブタイトル | 定期市の民俗誌 |
サブタイトルヨミ | テイキイチ/ノ/ミンゾクシ |
タイトル関連情報標目(ローマ字形) | Teikiichi/no/minzokushi |
著者 | 山本/志乃∥著 |
著者ヨミ | ヤマモト,シノ |
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) | 山本/志乃 |
著者標目(ローマ字形) | Yamamoto,Shino |
記述形典拠コード | 110004591880000 |
著者標目(統一形典拠コード) | 110004591880000 |
著者標目(著者紹介) | 1965年鳥取県生まれ。旅の文化研究所研究主幹。博士(文学)。民俗学専攻。「行商列車」で第42回交通図書賞歴史部門を受賞。他の著書に「女の旅」など。 |
件名標目(漢字形) | 市場 |
件名標目(カタカナ形) | イチバ |
件名標目(ローマ字形) | Ichiba |
件名標目(典拠コード) | 510453800000000 |
出版者 | 創元社 |
出版者ヨミ | ソウゲンシャ |
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) | Sogensha |
出版典拠コード | 310000180770000 |
本体価格 | \1800 |
ISBN(13)に対応する出版年月 | 2019.4 |
ISBN | 978-4-422-23039-9 |
ISBNに対応する出版年月 | 2019.4 |
TRCMARCNo. | 19016213 |
『週刊新刊全点案内』号数 | 2106 |
出版地,頒布地等 | 大阪 |
出版年月,頒布年月等 | 2019.4 |
ページ数等 | 303p |
大きさ | 19cm |
NDC8版 | 384.37 |
NDC分類 | 384.37 |
図書記号 | ヤイ |
出版者・頒布者等標目(出版者コード) | 4202 |
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) | 201904 |
MARC種別 | A |
図書記号(単一標目指示) | 751A01 |
書誌・年譜・年表 | 文献:p302~303 |
NDC10版 | 384.37 |
内容紹介 | 売り手と買い手が顔を付き合わせて互いに慮る場であり、金銭とは別の価値基準がある「市」。30年にわたり各地の市を見つめ続けてきた民俗学者が、丹念なフィールドワークにより、市に集う人々の営みとその意味を読み解く。 |
ジャンル名 | 11 |
テキストの言語 | jpn |
データレベル | F |
ベルグループコード | 10 |
レコード作成機関(システムコード) | trcmarc |
レコード作成機関(レコード作成機関名) | TRC |
レコード作成機関(レコード提供年月日) | 20190403 |
レコード作成機関(国名コード) | JP |
レコード作成機関(目録規則) | NCR1987 |
一般的処理データ | 20190403 2019 JPN |
刊行形態区分 | A |
更新レベル | 0001 |
最終更新日付 | 20190405 |
出版国コード | JP |
装丁コード | 10 |
利用対象 | L |
ISBN(13) | 978-4-422-23039-9 |