タイトル
|
てんぐのかくれみの
|
タイトルヨミ
|
テング/ノ/カクレミノ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Tengu/no/kakuremino
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ミンナ/デ/ヨモウ/ニホン/ノ/ムカシバナシ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Minna/de/yomo/nihon/no/mukashibanashi
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606198500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000002
|
シリーズ名
|
みんなでよもう!日本の昔話
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2
|
著作(漢字形)
|
てんぐのかくれみの
|
著作(カタカナ形)
|
テング/ノ/カクレミノ
|
著作(ローマ字形)
|
Tengu/no/kakuremino
|
著作(付記事項(形式))
|
絵本・紙芝居
|
著作(典拠コード)
|
800000186530000
|
著者
|
木暮/正夫∥文
|
著者ヨミ
|
コグレ,マサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
木暮/正夫
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kogure,Masao
|
記述形典拠コード
|
110000389860000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000389860000
|
著者
|
水野/二郎∥絵
|
著者ヨミ
|
ミズノ,ジロウ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
水野/二郎
|
著者標目(ローマ字形)
|
Mizuno,Jiro
|
記述形典拠コード
|
110000945710000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000945710000
|
読み物キーワード(漢字形)
|
てんぐ-物語・絵本
|
読み物キーワード(カタカナ形)
|
テング-モノガタリ/エホン
|
読み物キーワード(ローマ字形)
|
Tengu-monogatari/ehon
|
読み物キーワード(典拠コード)
|
540040710010000
|
出版者
|
チャイルド本社
|
出版者ヨミ
|
チャイルド/ホンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chairudo/Honsha
|
出版典拠コード
|
310000183360000
|
本体価格
|
\463
|
ジャンル名(図書詳細)
|
220090040010
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.5
|
ISBN
|
978-4-8054-4968-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.5
|
TRCMARCNo.
|
19018310
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2108
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.5
|
版表示
|
第4版
|
ページ数等
|
32p
|
大きさ
|
23cm
|
NDC8版
|
E
|
NDC分類
|
E
|
図書記号
|
ミテ
|
絵本の主題分類に対する図書記号
|
コテ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4614
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201905
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A02
|
絵本の主題分類に対する単一標目指示
|
751A01
|
絵本の主題分類(NDC9版)
|
913.6
|
絵本の主題分類(NDC8版)
|
913.6
|
NDC10版
|
E
|
絵本の主題分類(NDC10版)
|
913.6
|
内容紹介
|
天狗をだまし、かくれみのを手にいれた彦八は、姿を消して、あちこちでいたずらをする。だがある日、かくれみのが燃やされてしまう。彦八は、かくれみのの灰を体にふりかけていたずらを続けるが…。
|
ジャンル名
|
99
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190412
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190412 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0003
|
最終更新日付
|
20230421
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
AB1
|
ISBN(13)
|
978-4-8054-4968-4
|
児童内容紹介
|
むかし、あるところに、ひこはちというわかものがおりました。ひこはちは、てんぐから「かくれみの」というふしぎなたからをうばいとりました。このみのをきると、だれからもすがたがみえなくなるのです。すがたをけしたひこはちは、町(まち)の人(ひと)たちにいたずらをしてあるきますが…。
|
和洋区分
|
0
|