タイトル
|
虐待死
|
タイトルヨミ
|
ギャクタイシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Gyakutaishi
|
サブタイトル
|
なぜ起きるのか、どう防ぐか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
イワナミ/シンショ/シンアカバン
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
004663
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Iwanami/shinsho/shin'akaban
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
600657300000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
1784
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
001784
|
シリーズ名
|
岩波新書 新赤版
|
サブタイトルヨミ
|
ナゼ/オキル/ノカ/ドウ/フセグカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Naze/okiru/noka/do/fuseguka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
1784
|
著者
|
川崎/二三彦∥著
|
著者ヨミ
|
カワサキ,フミヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
川崎/二三彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Kawasaki,Fumihiko
|
記述形典拠コード
|
110003271290000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003271290000
|
著者標目(著者紹介)
|
1951年岡山県生まれ。京都大学文学部哲学科卒業。32年間児童相談所に勤務。子どもの虹情報研修センター(日本虐待・思春期問題情報研修センター)センター長。著書に「児童虐待」など。
|
件名標目(漢字形)
|
児童虐待
|
件名標目(カタカナ形)
|
ジドウ/ギャクタイ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Jido/gyakutai
|
件名標目(典拠コード)
|
510877200000000
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Iwanami/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000160850000
|
本体価格
|
\780
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.7
|
ISBN
|
978-4-00-431784-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.7
|
TRCMARCNo.
|
19033521
|
関連TRC 電子 MARC №
|
223026600000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2121
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.7
|
ページ数等
|
6,207,7p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
369.4
|
NDC分類
|
367.6
|
図書記号
|
カギ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0365
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201907
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2019/08/18
|
掲載日
|
2019/09/15
|
掲載日
|
2019/09/14
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:巻末p1~7
|
NDC10版
|
367.6
|
内容紹介
|
2000年に児童虐待防止法が施行されたが、虐待死は後を絶たない。児童相談所で虐待問題に取り組んできた著者が、発生の要因を考察。変容する家族や社会のありように着目し、問題の克服へ向けて具体的に提言する。
|
ジャンル名
|
30
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20190724
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20190724 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20220513
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
004663
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-00-431784-5
|