タイトル
|
清少納言と紫式部
|
タイトルヨミ
|
セイ/ショウナゴン/ト/ムラサキシキブ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Sei/shonagon/to/murasakishikibu
|
サブタイトル
|
平安時代を代表する二大女流作家
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ショウガクカンバン/ガクシュウ/マンガ/ジンブツカン
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shogakukanban/gakushu/manga/jinbutsukan
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
604209500000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
ニホン-30
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000ニホン-000030
|
シリーズ名
|
小学館版学習まんが人物館
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
ヘイアン/ジダイ/オ/ダイヒョウ/スル/2ダイ/ジョリュウ/サッカ
|
サブタイトルヨミ
|
ヘイアン/ジダイ/オ/ダイヒョウ/スル/ニダイ/ジョリュウ/サッカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Heian/jidai/o/daihyo/suru/nidai/joryu/sakka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
日本-30
|
著者
|
福家/俊幸∥監修
|
著者ヨミ
|
フクヤ,トシユキ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
福家/俊幸
|
著者標目(ローマ字形)
|
Fukuya,Toshiyuki
|
記述形典拠コード
|
110004922360000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004922360000
|
著者
|
高梨/みどり∥まんが
|
著者ヨミ
|
タカナシ,ミドリ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
高梨/みどり
|
著者標目(ローマ字形)
|
Takanashi,Midori
|
記述形典拠コード
|
110007609270000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007609270000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
清少納言
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
セイ ショウナゴン
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Sei shonagon
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000549110000
|
個人件名標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
紫式部
|
個人件名標目(カタカナ形(統一形))
|
ムラサキシキブ
|
個人件名標目(ローマ字形)
|
Murasakishikibu
|
個人件名標目(統一形典拠コード)
|
110000981830000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
デンキ
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Denki
|
学習件名標目(漢字形)
|
伝記
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540240100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
セイ/ショウナゴン
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Sei/shonagon
|
学習件名標目(漢字形)
|
清少納言
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540445100000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ムラサキシキブ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Murasakishikibu
|
学習件名標目(漢字形)
|
紫式部
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540501000000000
|
出版者
|
小学館
|
出版者ヨミ
|
ショウガクカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shogakukan
|
出版典拠コード
|
310000174480000
|
本体価格
|
\950
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2019.11
|
ISBN
|
978-4-09-270136-6
|
ISBNに対応する出版年月
|
2019.11
|
TRCMARCNo.
|
19050285
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213076510000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2136
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2019.11
|
ページ数等
|
159p
|
大きさ
|
23cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
910.23
|
NDC分類
|
910.23
|
図書記号
|
セセ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3068
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
201911
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
年表清少納言・紫式部の時代:p158~159
|
NDC10版
|
910.23
|
内容紹介
|
「枕草子」を書いた清少納言。「源氏物語」を書いた紫式部。ともに女房として宮中で帝の后に仕え、学問にも芸術にも秀でて、現代に名を残す文学作品を生み出したふたりの人生をまんがでたどる。
|
ジャンル名
|
20
|
ストックブックスコード
|
SB
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191113
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20191113 2019 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20211217
|
資料形式
|
D01
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5
|
ISBN(13)
|
978-4-09-270136-6
|
児童内容紹介
|
平安時代、平安京で帝(みかど)の后(中宮)に仕えた2人の女性。彼女(かのじょ)たちは、それぞれ現代に名を残す文学作品を生み出し…。「枕草子(まくらのそうし)」を書いた清少納言(せいしょうなごん)と、「源氏物語」を書いた紫式部(むらさきしきぶ)の生涯(しょうがい)をまんがで紹介(しょうかい)します。
|