タイトル
|
自分の力で肉を獲る
|
タイトルヨミ
|
ジブン/ノ/チカラ/デ/ニク/オ/トル
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Jibun/no/chikara/de/niku/o/toru
|
サブタイトル
|
10歳から学ぶ狩猟の世界
|
タイトル関連情報標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
10サイ/カラ/マナブ/シュリョウ/ノ/セカイ
|
サブタイトルヨミ
|
ジッサイ/カラ/マナブ/シュリョウ/ノ/セカイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Jissai/kara/manabu/shuryo/no/sekai
|
著者
|
千松/信也∥著
|
著者ヨミ
|
センマツ,シンヤ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
千松/信也
|
著者標目(ローマ字形)
|
Senmatsu,Shin'ya
|
記述形典拠コード
|
110005346790000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005346790000
|
著者標目(著者紹介)
|
1974年兵庫県生まれ。京都大学文学部在籍中に狩猟免許取得。運送会社で働きながら猟を行う。著書に「ぼくは猟師になった」「けもの道の歩き方」など。
|
件名標目(漢字形)
|
狩猟
|
件名標目(カタカナ形)
|
シュリョウ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Shuryo
|
件名標目(典拠コード)
|
510907300000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シンリン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shinrin
|
学習件名標目(漢字形)
|
森林
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540411400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
シュリョウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Shuryo
|
学習件名標目(漢字形)
|
狩猟
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540462000000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ヤセイ/ドウブツ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Yasei/dobutsu
|
学習件名標目(漢字形)
|
野生動物
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540560600000000
|
出版者
|
旬報社
|
出版者ヨミ
|
ジュンポウシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Junposha
|
出版典拠コード
|
310000878260000
|
本体価格
|
\1500
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.1
|
ISBN
|
978-4-8451-1611-9
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.1
|
TRCMARCNo.
|
19056321
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2141
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.1
|
ページ数等
|
178p 図版16p
|
大きさ
|
21cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
659
|
NDC分類
|
659
|
図書記号
|
セジ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3058
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202001
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2020/01/26
|
掲載紙
|
産経新聞
|
NDC10版
|
659
|
内容紹介
|
猟師・千松信也による、子どものための「野生への手引き」。わなの仕掛け方から、獲物のしとめ方、解体の手順まで、イラストや写真を交えて丁寧に解説する。巻頭にカラー写真ページあり。
|
ジャンル名
|
60
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20191219
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20191219 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20200131
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B3B5
|
ISBN(13)
|
978-4-8451-1611-9
|
児童内容紹介
|
自然や動物たちのことを深く知りながら自分の知恵(ちえ)を使って獲物(えもの)を獲(と)るのは、とてもわくわくすること。猟師(りょうし)の千松信也(せんまつしんや)さんが、狩猟(しゅりょう)のやり方や動物の解体(かいたい)の方法、獲った獲物の肉の料理の仕方、皮のなめし方法などを紹介(しょうかい)する。
|