タイトル
|
台湾の歴史と文化
|
タイトルヨミ
|
タイワン/ノ/レキシ/ト/ブンカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Taiwan/no/rekishi/to/bunka
|
サブタイトル
|
六つの時代が織りなす「美麗島」
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2581
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002581
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
ムッツ/ノ/ジダイ/ガ/オリナス/ビレイトウ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Muttsu/no/jidai/ga/orinasu/bireito
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2581
|
著者
|
大東/和重∥著
|
著者ヨミ
|
オオヒガシ,カズシゲ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大東/和重
|
著者標目(ローマ字形)
|
Ohigashi,Kazushige
|
記述形典拠コード
|
110004872570000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004872570000
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年兵庫県生まれ。関西学院大学法学部・言語コミュニケーション文化研究科教授。博士(学術)。「郁達夫と大正文学」で日本比較文学会賞、「台南文学」で島田謹二記念学藝賞受賞。
|
件名標目(漢字形)
|
台湾-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
タイワン-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Taiwan-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
520379610450000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.2
|
ISBN
|
978-4-12-102581-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.2
|
TRCMARCNo.
|
20007382
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2149
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.2
|
ページ数等
|
6,269p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
222.4
|
NDC分類
|
222.4
|
図書記号
|
オタ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202002
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2020/03/28
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
台湾歴史年表:p249~251 文献:p252~269
|
NDC10版
|
222.4
|
内容紹介
|
街路に残る古跡や廟、人々に愛される名物料理、信仰と祭り…。台湾の文化は、各時代の外来政権との関係によって形作られてきた。激動の台湾を生きた人々の視点から、多様な文化の魅力を活写し、400年におよぶ歴史をたどる。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200217
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200217 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20200403
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102581-4
|