タイトル
|
日本の航空産業
|
タイトルヨミ
|
ニホン/ノ/コウクウ/サンギョウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Nihon/no/koku/sangyo
|
サブタイトル
|
国産ジェット機開発の意味と進化するエアライン・空港・管制
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
チュウコウ/シンショ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005344
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Chuko/shinsho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601758600000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
2588
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
002588
|
シリーズ名
|
中公新書
|
サブタイトルヨミ
|
コクサン/ジェットキ/カイハツ/ノ/イミ/ト/シンカ/スル/エアライン/クウコウ/カンセイ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kokusan/jettoki/kaihatsu/no/imi/to/shinka/suru/earain/kuko/kansei
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
2588
|
著者
|
渋武/容∥著
|
著者ヨミ
|
シブタケ,ヒロシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
渋武/容
|
著者標目(ローマ字形)
|
Shibutake,Hiroshi
|
記述形典拠コード
|
110007681560000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007681560000
|
著者標目(著者紹介)
|
1973年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。公共政策大学院特任教授(兼:総括プロジェクト機構・未来ビジョン研究センター)。
|
件名標目(漢字形)
|
航空輸送-日本
|
件名標目(カタカナ形)
|
コウクウ/ユソウ-ニホン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Koku/yuso-nihon
|
件名標目(典拠コード)
|
510780320070000
|
出版者
|
中央公論新社
|
出版者ヨミ
|
チュウオウ/コウロン/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Chuo/Koron/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000183390001
|
本体価格
|
\900
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.4
|
ISBN
|
978-4-12-102588-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.4
|
TRCMARCNo.
|
20019038
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2158
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.4
|
ページ数等
|
6,255p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
687.21
|
NDC分類
|
687.21
|
図書記号
|
シニ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
4622
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202004
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2020/06/13
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p255
|
NDC10版
|
687.21
|
内容紹介
|
大競争時代のエアライン、熾烈な開発競争を繰り広げる完成機メーカー、魅力を高めようとする空港、安全を追求する整備や管制など、航空に関連する産業の現状と課題を広く取り上げる。東京大学の人気講義を基に書籍化。
|
ジャンル名
|
60
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200420
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200420 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20200619
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005344
|
装丁コード
|
10
|
装丁コード
|
21
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-12-102588-3
|