タイトル
|
美術館って、おもしろい!
|
タイトルヨミ
|
ビジュツカン/ッテ/オモシロイ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan/tte/omoshiroi
|
サブタイトル
|
展覧会のつくりかた、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本
|
サブタイトルヨミ
|
テンランカイ/ノ/ツクリカタ/ハタラク/ヒトタチ/ビジュツカン/ノ/レキシ/ウラ/モ/オモテ/モ/スベテ/ワカル/ホン
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Tenrankai/no/tsukurikata/hataraku/hitotachi/bijutsukan/no/rekishi/ura/mo/omote/mo/subete/wakaru/hon
|
翻訳書の原書の原タイトル
|
原タイトル:Jak se d〓l〓 galerie
|
著者
|
モラヴィア美術館∥著
|
著者ヨミ
|
モラヴィア/ビジュツカン
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
モラヴィア美術館
|
著者標目(ローマ字形)
|
Morabia/Bijutsukan
|
記述形典拠コード
|
210001602150000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
210001602150000
|
著者
|
阿部/賢一∥訳
|
著者ヨミ
|
アベ,ケンイチ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
阿部/賢一
|
著者標目(ローマ字形)
|
Abe,Ken'ichi
|
記述形典拠コード
|
110004543590000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110004543590000
|
著者標目(付記事項(生没年))
|
1972~
|
著者
|
須藤/輝彦∥訳
|
著者ヨミ
|
スドウ,テルヒコ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
須藤/輝彦
|
著者標目(ローマ字形)
|
Sudo,Teruhiko
|
記述形典拠コード
|
110007689970000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110007689970000
|
件名標目(漢字形)
|
美術館
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカン
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan
|
件名標目(典拠コード)
|
511326200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツカン
|
学習件名標目(ページ数)
|
0
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsukan
|
学習件名標目(漢字形)
|
美術館
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540506400000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ビジュツ/カンショウ
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Bijutsu/kansho
|
学習件名標目(漢字形)
|
美術鑑賞
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540755200000000
|
学習件名標目(カタカナ形)
|
ゲイジュツ/ニ/カカワル/シゴト
|
学習件名標目(ローマ字形)
|
Geijutsu/ni/kakawaru/shigoto
|
学習件名標目(漢字形)
|
芸術にかかわる仕事
|
学習件名標目(典拠コード)
|
540899100000000
|
出版者
|
河出書房新社
|
出版者ヨミ
|
カワデ/ショボウ/シンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kawade/Shobo/Shinsha
|
出版典拠コード
|
310000164220000
|
本体価格
|
\3200
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.5
|
ISBN
|
978-4-309-25657-3
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.5
|
TRCMARCNo.
|
20022402
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2162
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.5
|
ページ数等
|
61p
|
大きさ
|
31cm
|
別置記号
|
K
|
NDC8版
|
706.9
|
NDC分類
|
706.9
|
図書記号
|
ビ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0961
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202005
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
掲載日
|
2020/06/27
|
掲載日
|
2020/07/04
|
掲載日
|
2020/07/26
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載紙
|
産経新聞
|
賞の回次(年次)
|
2017年
|
賞の名称
|
ボローニャブックフェアラガッツィ賞「アートの本」特別賞
|
NDC10版
|
706.9
|
内容紹介
|
絵で見てわかる、美術館のすべて。美術館の歴史やしごと、展覧会のつくりかたなどを、カラフルな絵や広がるページで楽しく解説します。子どもはもちろん、ヨーロッパ美術の流れを教養として知りたい大人にも最適。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
21H
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200526
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200526 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
原書の言語
|
cze
|
更新レベル
|
0004
|
最終更新日付
|
20200731
|
周辺ファイルの種類
|
D
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
B5FGL
|
ISBN(13)
|
978-4-309-25657-3
|
児童内容紹介
|
美術館は退屈(たいくつ)で入りにくい場所?いいえ、そんなことはありません!美術館の歴史や、美術品はどうやって展示するか、美術館は何のためにあるのか、どうやって展覧会はできるのかなどを、たくさんのカラフルなイラストで楽しく解説します。美術館のひみつがすべてわかる本。
|
和洋区分
|
0
|