タイトル
|
大配石と異形の土偶 金生遺跡
|
タイトルヨミ
|
ダイハイセキ/ト/イギョウ/ノ/ドグウ/キンセイ/イセキ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Daihaiseki/to/igyo/no/dogu/kinsei/iseki
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
シリーズ/イセキ/オ/マナブ
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
201454
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Shirizu/iseki/o/manabu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606749000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
146
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000146
|
シリーズ名
|
シリーズ「遺跡を学ぶ」
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
146
|
著者
|
新津/健∥著
|
著者ヨミ
|
ニイツ,タケシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
新津/健
|
著者標目(ローマ字形)
|
Niitsu,Takeshi
|
記述形典拠コード
|
110003530130000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003530130000
|
著者標目(著者紹介)
|
1949年山梨県生まれ。上智大学大学院修士課程文学研究科史学専攻修了。昭和測量株式会社文化財調査課研究顧問。山梨英和大学非常勤講師。著書に「猪の文化史」など。
|
件名標目(漢字形)
|
金生遺跡
|
件名標目(カタカナ形)
|
キンセイ/イセキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kinsei/iseki
|
件名標目(典拠コード)
|
512044800000000
|
出版者
|
新泉社
|
出版者ヨミ
|
シンセンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Shinsensha
|
出版典拠コード
|
310000175680000
|
本体価格
|
\1600
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.8
|
ISBN
|
978-4-7877-2036-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.8
|
TRCMARCNo.
|
20033575
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2173
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.8
|
ページ数等
|
93p
|
大きさ
|
21cm
|
NDC8版
|
210.2
|
NDC分類
|
210.25
|
図書記号
|
ニダ
|
主題に関する地域名
|
山梨県北杜市
|
主題に関する地域コード
|
519209
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
3299
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202008
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p92
|
NDC10版
|
210.25
|
内容紹介
|
大きな窓のような目、長く突き出た口といった異形の土偶や大きな石棒などをとり込んだ、河原のような累々たる石の群れが出土した八ケ岳南麓の金生遺跡。縄文中期の繁栄がすぎさった中部高地の縄文最後の光芒を描く。
|
ジャンル名
|
20
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200807
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200807 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20200821
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
201454
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7877-2036-8
|