タイトル
|
今日から使える微積分
|
タイトルヨミ
|
キョウ/カラ/ツカエル/ビセキブン
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kyo/kara/tsukaeru/bisekibun
|
サブタイトル
|
基礎から大学数学の入り口まで
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2141
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002141
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
キソ/カラ/ダイガク/スウガク/ノ/イリグチ/マデ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Kiso/kara/daigaku/sugaku/no/iriguchi/made
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2141
|
著者
|
大村/平∥著
|
著者ヨミ
|
オオムラ,ヒトシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
大村/平
|
著者標目(ローマ字形)
|
Omura,Hitoshi
|
記述形典拠コード
|
110000203770000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000203770000
|
著者標目(著者紹介)
|
1930年秋田県生まれ。東京工業大学工学部機械工学科卒業。工学博士。防衛庁(現・防衛省)、日本電気を経て、日本航空宇宙工業会顧問などを務める。著書に「統計のはなし」など。
|
件名標目(漢字形)
|
微分学
|
件名標目(カタカナ形)
|
ビブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Bibungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511324800000000
|
件名標目(漢字形)
|
積分学
|
件名標目(カタカナ形)
|
セキブンガク
|
件名標目(ローマ字形)
|
Sekibungaku
|
件名標目(典拠コード)
|
511079000000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1400
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2020.8
|
ISBN
|
978-4-06-520067-4
|
ISBNに対応する出版年月
|
2020.8
|
TRCMARCNo.
|
20034688
|
関連TRC 電子 MARC №
|
200346880000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2173
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2020.8
|
ページ数等
|
334p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC8版
|
413.3
|
NDC分類
|
413.3
|
図書記号
|
オキ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202008
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
NDC10版
|
413.3
|
内容紹介
|
現実の社会現象や自然の仕組みを解析したり、理解するための重要な道具である微積分。微分・積分の基本から微分方程式まで、身近な実例でわかりやすく解説する。
|
ジャンル名
|
45
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20200819
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20200819 2020 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220527
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
特殊な版表示
|
普及版
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-520067-4
|