本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル 曲垣平九郎
タイトルヨミ マガキ/ヘイクロウ
タイトル標目(ローマ字形) Magaki/heikuro
サブタイトル 出世の石段
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダンシャ/ノ/ソウサク/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodansha/no/sosaku/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 601113800000000
シリーズ名標目(カタカナ形) コウダン/エホン
シリーズ名標目(ローマ字形) Kodan/ehon
シリーズ名標目(典拠コード) 601113810240000
シリーズ名 講談社の創作絵本
シリーズ名 講談えほん
サブタイトルヨミ シュッセ/ノ/イシダン
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Shusse/no/ishidan
著者 神田/伯山∥監修
著者ヨミ カンダ,ハクザン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 神田/伯山
著者標目(ローマ字形) Kanda,Hakuzan
記述形典拠コード 110007647060000
著者標目(統一形典拠コード) 110007647060000
著者標目(付記事項(専門等)) 6代目
著者 石崎/洋司∥文
著者ヨミ イシザキ,ヒロシ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 石崎/洋司
著者標目(ローマ字形) Ishizaki,Hiroshi
記述形典拠コード 110001817380000
著者標目(統一形典拠コード) 110001817380000
著者 五十嵐/大介∥絵
著者ヨミ イガラシ,ダイスケ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 五十嵐/大介
著者標目(ローマ字形) Igarashi,Daisuke
記述形典拠コード 110004122200000
著者標目(統一形典拠コード) 110004122200000
著者標目(著者紹介) 1969年埼玉県生まれ。「海獣の子供」で日本漫画家協会賞優秀賞、文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞を受賞。
読み物キーワード(漢字形) うめ-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ウメ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Ume-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540410510010000
読み物キーワード(漢字形) 武士-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ブシ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Bushi-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540419210010000
読み物キーワード(漢字形) 江戸時代-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) エド/ジダイ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Edo/jidai-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540431310010000
読み物キーワード(漢字形) 講談-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) コウダン-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Kodan-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540536610010000
読み物キーワード(漢字形) 乗馬-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ジョウバ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Joba-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540593010010000
出版者 講談社
出版者ヨミ コウダンシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kodansha
出版典拠コード 310000170270000
本体価格 \1500
ジャンル名(図書詳細) 220090095000
ジャンル名(図書詳細) 220090220000
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.10
ISBN 978-4-06-518728-9
ISBNに対応する出版年月 2020.10
TRCMARCNo. 20045127
関連TRC 電子 MARC № 200451270000
『週刊新刊全点案内』号数 2183
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.10
ページ数等 〔32p〕
大きさ 27cm
NDC8版 E
NDC分類 E
図書記号 イマ
絵本の主題分類に対する図書記号
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 2253
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202010
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A03
絵本の主題分類に対する単一標目指示 551A01
絵本の主題分類(NDC9版) 913.7
絵本の主題分類(NDC8版) 913.7
NDC10版 E
絵本の主題分類(NDC10版) 913.7
内容紹介 家来たちに186段もある石段を馬であがり、梅の花を取ってくるよう命じた家光。応えたのは…。講談と「曲垣平九郎」、ものがたりの舞台である「出世の石段」についての解説も掲載。次世代に伝えたい講談のお話を描いた絵本。
ジャンル名 99
テキストの言語 jpn
データレベル M
ベルグループコード 08
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20201027
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20201027 2020 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0003
最終更新日付 20221014
出版国コード JP
利用対象 B3
ISBN(13) 978-4-06-518728-9
児童内容紹介 おおぜいの家来を引きつれて愛宕山(あたごやま)の円福寺の下を通りがかった徳川家光(とくがわいえみつ)。家来に、石段(いしだん)を馬で乗りあがり梅の花を折り取ってこいと命令するが、断崖(だんがい)の絶壁(ぜっぺき)のような石段から何人も落ちてしまう。すると、がりがりの馬に乗った曲垣平九郎(まがきへいくろう)が手をあげ…。
和洋区分 0
このページの先頭へ