本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル どろぼうねこのおやぶんさん
タイトルヨミ ドロボウネコ/ノ/オヤブンサン
タイトル標目(ローマ字形) Doroboneko/no/oyabunsan
著者 小松/申尚∥ぶん
著者ヨミ コマツ,ノブヒサ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 小松/申尚
著者標目(ローマ字形) Komatsu,Nobuhisa
記述形典拠コード 110007779570000
著者標目(統一形典拠コード) 110007779570000
著者標目(著者紹介) 1980年高知県生まれ。「どろぼうねこのおやぶんさん」でえほん大賞ストーリー部門大賞を受賞。
著者 かのう/かりん∥え
著者ヨミ カノウ,カリン
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) 加納/果林
著者標目(ローマ字形) Kano,Karin
記述形典拠コード 110006447750001
著者標目(統一形典拠コード) 110006447750000
著者標目(著者紹介) 1983年愛媛県生まれ。「いろんなおめん」でフジテレビBe絵本大賞入賞。
読み物キーワード(漢字形) さんま-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) サンマ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Sanma-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540028310010000
読み物キーワード(漢字形) ねこ-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ネコ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Neko-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540462510010000
読み物キーワード(漢字形) 泥棒-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) ドロボウ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Dorobo-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540873210010000
読み物キーワード(漢字形) 魚屋-物語・絵本
読み物キーワード(カタカナ形) サカナヤ-モノガタリ/エホン
読み物キーワード(ローマ字形) Sakanaya-monogatari/ehon
読み物キーワード(典拠コード) 540916210010000
出版者 文芸社
出版者ヨミ ブンゲイシャ
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bungeisha
出版典拠コード 310000399070000
本体価格 \1200
ISBN(13)に対応する出版年月 2020.12
ISBN 978-4-286-22209-7
ISBNに対応する出版年月 2020.12
TRCMARCNo. 20052407
『週刊新刊全点案内』号数 2190
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2020.12
ページ数等 31p
大きさ 25cm
NDC8版 E
NDC分類 E
図書記号 カド
絵本の主題分類に対する図書記号 コド
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7343
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202012
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A02
絵本の主題分類に対する単一標目指示 751A01
絵本の主題分類(NDC9版) 913.6
絵本の主題分類(NDC8版) 913.6
賞の回次(年次) 第18回
賞の名称 えほん大賞ストーリー部門大賞
NDC10版 E
絵本の主題分類(NDC10版) 913.6
内容紹介 町の商店街を縄張にしている猫は、魚屋さんとは顔なじみ。あるとき電気屋さんのテレビから「今日の天気は、あなたの町だけ晴れのちさんま…」という天気予報が! 商売ができなくなると困った魚屋さんは、猫に助けを求め…。
ジャンル名 99
ストックブックスコード SB
テキストの言語 jpn
データレベル M
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20201211
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20201211 2020 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20201218
出版国コード JP
特殊な刊行形態区分 Z
利用対象 A
ISBN(13) 978-4-286-22209-7
児童内容紹介 まちのしょうてんがいをなわばりにしている「どろぼうねこ」というなまえのねこ。さかなやのおじさんとは、かおなじみです。きょうもさかなやさんは「いっぴきだけなら、さんまをぬすんでいっていいよ」といいました。そんなあるひ、でんきやさんのてれびから「きょうのてんきは、あなたのまちだけ、はれのちさんま」というてんきようほうが…。
このページの先頭へ