タイトル
|
「顔」の進化
|
タイトルヨミ
|
カオ/ノ/シンカ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Kao/no/shinka
|
サブタイトル
|
あなたの顔はどこからきたのか
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ブルー/バックス
|
シリーズ名標目(シリーズコード)
|
005333
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Buru/bakkusu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
601097900000001
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
B-2159
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
00000B-002159
|
シリーズ名
|
ブルーバックス
|
サブタイトルヨミ
|
アナタ/ノ/カオ/ワ/ドコカラ/キタ/ノカ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Anata/no/kao/wa/dokokara/kita/noka
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
B-2159
|
著者
|
馬場/悠男∥著
|
著者ヨミ
|
ババ,ヒサオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
馬場/悠男
|
著者標目(ローマ字形)
|
Baba,Hisao
|
記述形典拠コード
|
110002027890000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002027890000
|
著者標目(著者紹介)
|
1945年東京都生まれ。東京大学理学部生物学科卒業。国立科学博物館名誉研究員。著書に「ホモ・サピエンスはどこから来たか」など。
|
件名標目(漢字形)
|
顔
|
件名標目(カタカナ形)
|
カオ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Kao
|
件名標目(典拠コード)
|
510616600000000
|
出版者
|
講談社
|
出版者ヨミ
|
コウダンシャ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Kodansha
|
出版典拠コード
|
310000170270000
|
本体価格
|
\1000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.1
|
ISBN
|
978-4-06-522231-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.1
|
TRCMARCNo.
|
21003897
|
関連TRC 電子 MARC №
|
213031610000
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2194
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.1
|
ページ数等
|
270p
|
大きさ
|
18cm
|
NDC分類
|
469.43
|
図書記号
|
バカ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
2253
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202101
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
掲載日
|
2021/02/21
|
掲載日
|
2021/03/28
|
掲載日
|
2021/04/03
|
掲載日
|
2021/07/03
|
掲載日
|
2021/12/11
|
掲載紙
|
産経新聞
|
掲載紙
|
読売新聞
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
掲載紙
|
朝日新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p262~266
|
NDC10版
|
469.43
|
内容紹介
|
顔とは何か。なぜそこに「部品」が集まっているのか。ヒトの顔はなぜ違うのか。どう進化したのか。ヒトの白眼はなぜ目立つのか-。人類学の第一人者が、顔のあらゆる疑問を読み解く。顔に関する不思議が満載。
|
ジャンル名
|
47
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210119
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210119 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0006
|
最終更新日付
|
20211217
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
新継続コード
|
005333
|
装丁コード
|
10
|
特殊な刊行形態区分
|
S
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-06-522231-7
|