本文へ移動

資料詳細・全項目

タイトル 千曲川はんらん
タイトルヨミ チクマガワ/ハンラン
タイトル標目(ローマ字形) Chikumagawa/hanran
サブタイトル 希望のりんごたち
シリーズ名標目(カタカナ形) ブンケン/ジュベニール
シリーズ名標目(ローマ字形) Bunken/jubeniru
シリーズ名標目(典拠コード) 602254800000000
シリーズ名標目(カタカナ形) ノンフィクション
シリーズ名標目(ローマ字形) Nonfikushon
シリーズ名標目(典拠コード) 602254810010000
シリーズ名 文研じゅべにーる
シリーズ名 ノンフィクション
サブタイトルヨミ キボウ/ノ/リンゴタチ
タイトル関連情報標目(ローマ字形) Kibo/no/ringotachi
著者 いぶき/彰吾∥文
著者ヨミ イブキ,ショウゴ
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形)) いぶき/彰吾
著者標目(ローマ字形) Ibuki,Shogo
記述形典拠コード 110003324340000
著者標目(統一形典拠コード) 110003324340000
著者標目(著者紹介) 長野県生まれ。日本児童文学者協会・信州児童文学会会員。長野県信濃町黒姫童話館館長。「朝に吹く風」で塚原健二郎文学賞奨励賞受賞。ほかの著書に「黒姫ものがたり」など。
件名標目(漢字形) 洪水
件名標目(カタカナ形) コウズイ
件名標目(ローマ字形) Kozui
件名標目(典拠コード) 510772800000000
件名標目(漢字形) 信濃川
件名標目(カタカナ形) シナノガワ
件名標目(ローマ字形) Shinanogawa
件名標目(典拠コード) 520332000000000
学習件名標目(カタカナ形) シナノガワ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Shinanogawa
学習件名標目(漢字形) 信濃川
学習件名標目(典拠コード) 540245600000000
学習件名標目(カタカナ形) タイフウ
学習件名標目(ローマ字形) Taifu
学習件名標目(漢字形) 台風
学習件名標目(典拠コード) 540278700000000
学習件名標目(カタカナ形) コウズイ
学習件名標目(ローマ字形) Kozui
学習件名標目(漢字形) 洪水
学習件名標目(典拠コード) 540436600000000
出版者 文研出版
出版者ヨミ ブンケン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Bunken/Shuppan
出版典拠コード 310000194660000
本体価格 \1400
ジャンル名(図書詳細) 220010060000
ISBN(13)に対応する出版年月 2021.1
ISBN 978-4-580-82453-9
ISBNに対応する出版年月 2021.1
TRCMARCNo. 21005300
『週刊新刊全点案内』号数 2196
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.1
ページ数等 159p
大きさ 22cm
別置記号 K
出版地都道府県コード 313000
NDC分類 369.33
図書記号 イチ
主題に関する地域名 新潟県
主題に関する地域コード 415000
主題に関する地域名 長野県
主題に関する地域コード 520000
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 7378
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202101
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 751A01
NDC10版 369.33
内容紹介 小学校6年生のときに水害の劇を上演した由希音さんたちは、高校生になって全員が2019年10月13日の千曲川はんらんの被災者となり…。水害とはどんなものか、悲しみの中に前を向くことはできるのかを考える。
ジャンル名 30
ストックブックスコード SS1
テキストの言語 jpn
データレベル M
表現種別 A1
機器種別 A
キャリア種別 A1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20210201
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR2018
一般的処理データ 20210201 2021 JPN
刊行形態区分 A
更新レベル 0001
最終更新日付 20210205
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5
ISBN(13) 978-4-580-82453-9
児童内容紹介 2019年10月に長野県をおそった台風により、長野市で千曲川がはんらんし、堤防(ていぼう)が決壊(けっかい)しました。りんご農家を営んでいた寺田(てらだ)家では、泥(どろ)が堆積(たいせき)し全滅(ぜんめつ)したりんごが、今年無事に収かくできました。それは、寺田家にとって希望のりんごで…。
このページの先頭へ