タイトル
|
茶道をめぐる歴史散歩
|
タイトルヨミ
|
チャドウ/オ/メグル/レキシ/サンポ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Chado/o/meguru/rekishi/sanpo
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
ユウシカン/レキシ/センショ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Yushikan/rekishi/sensho
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
606954100000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
12
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000012
|
シリーズ名
|
遊子館歴史選書
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
12
|
著者
|
井上/辰雄∥著
|
著者ヨミ
|
イノウエ,タツオ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
井上/辰雄
|
著者標目(ローマ字形)
|
Inoe,Tatsuo
|
記述形典拠コード
|
110000113850000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110000113850000
|
著者標目(著者紹介)
|
1928年生まれ。東京大学大学院(旧制)満期修了。筑波大学名誉教授。文学博士。著書に「正税帳の研究」「古代王権と宗教的部民」など。
|
件名標目(漢字形)
|
茶道-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
チャドウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Chado-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511153410060000
|
出版者
|
遊子館
|
出版者ヨミ
|
ユウシカン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Yushikan
|
出版典拠コード
|
310000822780000
|
本体価格
|
¥1800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2009.5
|
ISBN
|
4-946525-98-8
|
ISBNに対応する出版年月
|
2009.5
|
TRCMARCNo.
|
09025315
|
Gコード
|
32243992
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
1618
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2009.5
|
ページ数等
|
215p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC8版
|
791.2
|
NDC分類
|
791.2
|
図書記号
|
イチ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8697
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
200905
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
MARC種別
|
A
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
1623
|
掲載日
|
2009/06/03
|
掲載紙
|
毎日新聞
|
内容紹介
|
茶道という形で結晶された東洋の歴史と文化の真髄を綴る100話。明恵や道元などの僧侶、珠光や利休などの茶匠、信長や秀吉などの武将といった、多彩な登場人物たちの珠玉の言葉を平易に解説する。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS2
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20090430
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20090430 2009 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20090612
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-946525-98-8
|
国コード
|
001
|
和洋区分
|
0
|
言語コード
|
jpn
|