タイトル
|
インドを旅する55章
|
タイトルヨミ
|
インド/オ/タビスル/ゴジュウゴショウ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Indo/o/tabisuru/gojugosho
|
タイトル標目(アルファベット・数字を含むカタカナ形)
|
インド/オ/タビスル/55ショウ
|
シリーズ名標目(カタカナ形)
|
エリア/スタディーズ
|
シリーズ名標目(ローマ字形)
|
Eria/sutadizu
|
シリーズ名標目(典拠コード)
|
605154000000000
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の読み)
|
183
|
シリーズ名標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号)
|
000183
|
シリーズ名
|
エリア・スタディーズ
|
シリーズの部編名,巻次,回次,年次等
|
183
|
著者
|
宮本/久義∥編著
|
著者ヨミ
|
ミヤモト,ヒサヨシ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
宮本/久義
|
著者標目(ローマ字形)
|
Miyamoto,Hisayoshi
|
記述形典拠コード
|
110002308370000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110002308370000
|
著者標目(著者紹介)
|
1950年生まれ。国際仏教学大学院大学、東方学院で教鞭をとる。著書に「ヒンドゥー聖地思索の旅」など。
|
著者
|
小西/公大∥編著
|
著者ヨミ
|
コニシ,コウダイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
小西/公大
|
著者標目(ローマ字形)
|
Konishi,Kodai
|
記述形典拠コード
|
110005138400000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110005138400000
|
著者標目(著者紹介)
|
1975年生まれ。東京学芸大学教育学部准教授。共編著に「萌える人類学者」など。
|
件名標目(漢字形)
|
インド-紀行・案内記
|
件名標目(カタカナ形)
|
インド-キコウ/アンナイキ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Indo-kiko/annaiki
|
件名標目(典拠コード)
|
520008710030000
|
出版者
|
明石書店
|
出版者ヨミ
|
アカシ/ショテン
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Akashi/Shoten
|
出版典拠コード
|
310000159650000
|
本体価格
|
\2000
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.6
|
ISBN
|
978-4-7503-5207-7
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.6
|
TRCMARCNo.
|
21023363
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2211
|
出版地,頒布地等
|
東京
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.6
|
ページ数等
|
376p
|
大きさ
|
19cm
|
NDC分類
|
292.5
|
図書記号
|
イ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
0182
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202106
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
551A01
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p371
|
NDC10版
|
292.5
|
内容紹介
|
多様で深遠なインド世界を、長年インドとディープに接してきた人びとが案内。「インドの不思議都市を歩く」「多様な宗教を旅する」「インドを泊まり歩く」など11のパート構成で、インドの見どころを紹介する。
|
ジャンル名
|
71
|
ストックブックスコード
|
SS3
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
F
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20210525
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20210525 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0001
|
最終更新日付
|
20210528
|
出版国コード
|
JP
|
装丁コード
|
10
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-7503-5207-7
|