タイトル
|
食べものから学ぶ世界史
|
タイトルヨミ
|
タベモノ/カラ/マナブ/セカイシ
|
サブタイトル
|
人も自然も壊さない経済とは?
|
サブタイトルヨミ
|
ヒト/モ/シゼン/モ/コワサナイ/ケイザイ/トワ
|
著者
|
平賀/緑∥著
|
著者ヨミ
|
ヒラガ,ミドリ
|
著者紹介
|
広島出身。京都橘大学経済学部准教授。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員。京都大学博士(経済学)。著書に「植物油の政治経済学」がある。
|
シリーズ
|
岩波ジュニア新書
|
シリーズヨミ
|
イワナミ/ジュニア/シンショ
|
シリーズ巻次
|
937
|
シリーズ巻次ヨミ
|
937
|
出版者
|
岩波書店
|
出版者ヨミ
|
イワナミ/ショテン
|
出版地
|
東京
|
出版年月
|
2021.7
|
ページ数等
|
13,181p
|
大きさ
|
18cm
|
価格
|
\820
|
ISBN
|
978-4-00-500937-4
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p171~176
|
内容紹介
|
食べものから世界経済の歴史を学べば、人も自然も壊さない「経世済民」が見えてくる。すべての問題の根底にある資本主義のカラクリを、小麦粉や砂糖、油、トウモロコシ、豚肉などの食べものから解き明かす。
|
児童内容紹介
|
なぜ、これほど経済成長が重視される世の中になったのか。行き詰まった現状を乗り越えて、人も自然も生き延びるためにはどうしたらよいのか。私たちが日ごろ食べている砂糖、小麦、トウモロコシ、大豆、豚肉、インスタントラーメンなどから、資本主義経済の歴史とカラクリを紹介する。
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
掲載日
|
2021/08/14
|
掲載紙
|
中日新聞・東京新聞
|
掲載日
|
2021/09/04
|
件名
|
食糧問題-歴史
|
件名ヨミ
|
ショクリョウ/モンダイ-レキシ
|
件名
|
資本主義-歴史
|
件名ヨミ
|
シホン/シュギ-レキシ
|
ジャンル名
|
環境・エコロジー(55)
|
別置記号
|
児童図書(K)
|
NDC9版
|
611.38
|
NDC10版
|
611.38
|
利用対象
|
中学生,高校生(FG)
|
装丁コード
|
ソフトカバー(10)
|
刊行形態区分
|
単品(A)
|
テキストの言語
|
日本語(jpn)
|
出版国
|
日本国(JP)
|
和洋区分
|
和書(0)
|