本文へ移動
トップページ > 検索・予約 > 資料詳細 > 資料詳細・全項目

資料詳細・全項目

タイトル お札で学ぶ
タイトルヨミ オサツ/デ/マナブ
タイトル標目(ローマ字形) Osatsu/de/manabu
巻次
各巻のタイトル お札で学ぶ日本の経済
多巻タイトルヨミ オサツ/デ/マナブ/ニホン/ノ/ケイザイ
多巻ものの各巻のタイトル標目(ローマ字形) Osatsu/de/manabu/nihon/no/keizai
タイトル標目(全集典拠コード(但し,552~559はなし)) 729604500000000
タイトル標目(部編名,巻次,回次,年次等の配列記号(但し,552~559はなし)) 000001
件名標目(漢字形) 紙幣
件名標目(カタカナ形) シヘイ
件名標目(ローマ字形) Shihei
件名標目(典拠コード) 510864600000000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) ニホン-ケイザイ-レキシ
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Nihon-keizai-rekishi
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 日本-経済-歴史
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 520103810290000
多巻ものの各巻の件名標目(カタカナ形) カヘイ-ニホン
多巻ものの各巻の件名標目(ローマ字形) Kahei-nihon
多巻ものの各巻の件名標目(漢字形) 貨幣-日本
多巻ものの各巻の件名標目(典拠コード) 510558220070000
学習件名標目(カタカナ形) オカネ
学習件名標目(ページ数)
学習件名標目(ローマ字形) Okane
学習件名標目(漢字形) お金
学習件名標目(典拠コード) 540540100000000
学習件名標目(カタカナ形) ニセガネ
学習件名標目(ページ数) 3-5
学習件名標目(ローマ字形) Nisegane
学習件名標目(漢字形) にせ金
学習件名標目(典拠コード) 540913200000000
学習件名標目(カタカナ形) ギンコウ
学習件名標目(ページ数) 8-9
学習件名標目(ローマ字形) Ginko
学習件名標目(漢字形) 銀行
学習件名標目(典拠コード) 540567000000000
学習件名標目(カタカナ形) ニホン/ギンコウ
学習件名標目(ページ数) 10
学習件名標目(ローマ字形) Nihon/ginko
学習件名標目(漢字形) 日本銀行
学習件名標目(典拠コード) 540385400000000
学習件名標目(カタカナ形) キンホンイセイ
学習件名標目(ページ数) 14-15
学習件名標目(ローマ字形) Kinhon'isei
学習件名標目(漢字形) 金本位制
学習件名標目(典拠コード) 540638600000000
学習件名標目(カタカナ形) インフレーション
学習件名標目(ページ数) 16-17
学習件名標目(ローマ字形) Infureshon
学習件名標目(漢字形) インフレーション
学習件名標目(典拠コード) 540080100000000
学習件名標目(カタカナ形) デフレーション
学習件名標目(ローマ字形) Defureshon
学習件名標目(漢字形) デフレーション
学習件名標目(典拠コード) 540141700000000
学習件名標目(カタカナ形) カンリ/ツウカ/セイド
学習件名標目(ページ数) 18-19
学習件名標目(ローマ字形) Kanri/tsuka/seido
学習件名標目(漢字形) 管理通貨制度
学習件名標目(典拠コード) 540635800000000
学習件名標目(カタカナ形) ショウトク/タイシ
学習件名標目(ページ数) 23
学習件名標目(ローマ字形) Shotoku/taishi
学習件名標目(漢字形) 聖徳太子
学習件名標目(典拠コード) 540508500000000
学習件名標目(カタカナ形) ガイコク/カワセ
学習件名標目(ページ数) 26
学習件名標目(ローマ字形) Gaikoku/kawase
学習件名標目(漢字形) 外国為替
学習件名標目(典拠コード) 540660600000000
学習件名標目(カタカナ形) ゲンキン/ジドウ/アズケバライキ
学習件名標目(ページ数) 28
学習件名標目(ローマ字形) Genkin/jido/azukebaraiki
学習件名標目(漢字形) 現金自動預払機
学習件名標目(典拠コード) 540603600000000
学習件名標目(カタカナ形) バブル/ケイザイ
学習件名標目(ページ数) 29
学習件名標目(ローマ字形) Baburu/keizai
学習件名標目(漢字形) バブル経済
学習件名標目(典拠コード) 540156800000000
出版者 くもん出版
出版者ヨミ クモン/シュッパン
出版者・頒布者等標目(ローマ字形) Kumon/Shuppan
出版典拠コード 310000167910000
本体価格 \2000
ISBN(13)に対応する出版年月 2021.10
ISBN 978-4-7743-3202-4
ISBNに対応する出版年月 2021.10
TRCMARCNo. 21044063
『週刊新刊全点案内』号数 2232
出版地,頒布地等 東京
出版年月,頒布年月等 2021.10
ページ数等 31p
大きさ 28cm
別置記号 K
NDC分類 337.4
図書記号
巻冊記号 1
出版者・頒布者等標目(出版者コード) 1740
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字)) 202110
MARC種別 A
図書記号(単一標目指示) 551A01
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻の別置記号) K
NDC10版 337.4
内容紹介 「お札」の移り変わりから日本を学ぶ。1は、お札の絵柄やデザインを変更する「改刷」、通貨単位、銀行、金本位制、インフレとデフレなど、お札を通して日本の経済を説明する。多数の図版も掲載。
ジャンル名 31
ストックブックスコード SS3
テキストの言語 jpn
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC10版) 332.1
データレベル F
多巻ものの各巻の分類記号(多巻ものの各巻のNDC9版) 332.1
レコード作成機関(システムコード) trcmarc
レコード作成機関(レコード作成機関名) TRC
レコード作成機関(レコード提供年月日) 20211028
レコード作成機関(国名コード) JP
レコード作成機関(目録規則) NCR1987
一般的処理データ 20211028 2021 JPN
刊行形態区分 C
更新レベル 0001
最終更新日付 20211029
周辺ファイルの種類 D
出版国コード JP
利用対象 B5F
ISBN(13) 978-4-7743-3202-4
児童内容紹介 日本で「お札」が初めて発行されたのは江戸(えど)時代。お金として流通していた「銀のかたまり」の端数(はすう)を処理するためでした。やがて、金や銀などで作られたお金に代わり、その物自体では価値のない「お札」がお金になっていき…。日本の経済の移り変わりを「お札」を通して紹介(しょうかい)します。
和洋区分 0
このページの先頭へ