タイトル
|
仏師から見た日本仏像史
|
タイトルヨミ
|
ブッシ/カラ/ミタ/ニホン/ブツゾウシ
|
タイトル標目(ローマ字形)
|
Busshi/kara/mita/nihon/butsuzoshi
|
サブタイトル
|
一刀三礼、仏のかたち
|
サブタイトルヨミ
|
イットウ/サンレイ/ホトケ/ノ/カタチ
|
タイトル関連情報標目(ローマ字形)
|
Itto/sanrei/hotoke/no/katachi
|
著者
|
江里/康慧∥著
|
著者ヨミ
|
エリ,コウケイ
|
著者標目(漢字形(西洋人以外の統一形))
|
江里/康慧
|
著者標目(ローマ字形)
|
Eri,Kokei
|
記述形典拠コード
|
110003542250000
|
著者標目(統一形典拠コード)
|
110003542250000
|
著者標目(著者紹介)
|
1943年生まれ。京都市立日吉ケ丘高等学校美術課程彫刻科卒業。仏師。京都府文化功労賞、仏教伝道文化賞受賞。著書に「仏師という生き方」「仏像に聞く」「眼福の仏像」など。
|
件名標目(漢字形)
|
仏像-歴史
|
件名標目(カタカナ形)
|
ブツゾウ-レキシ
|
件名標目(ローマ字形)
|
Butsuzo-rekishi
|
件名標目(典拠コード)
|
511358310080000
|
出版者
|
ミネルヴァ書房
|
出版者ヨミ
|
ミネルヴァ/ショボウ
|
出版者・頒布者等標目(ローマ字形)
|
Mineruba/Shobo
|
出版典拠コード
|
310000198360000
|
本体価格
|
\2800
|
ISBN(13)に対応する出版年月
|
2021.12
|
ISBN
|
978-4-623-09333-5
|
ISBNに対応する出版年月
|
2021.12
|
TRCMARCNo.
|
21050245
|
『週刊新刊全点案内』号数
|
2239
|
出版地,頒布地等
|
京都
|
出版年月,頒布年月等
|
2021.12
|
ページ数等
|
9,223,10p
|
大きさ
|
20cm
|
NDC分類
|
718.021
|
図書記号
|
エブ
|
出版者・頒布者等標目(出版者コード)
|
8028
|
出版者・頒布者等標目(出版年月,頒布年月等(数字))
|
202112
|
MARC種別
|
A
|
図書記号(単一標目指示)
|
751A01
|
『週刊新刊全点案内』掲載号数
|
2247
|
掲載日
|
2022/02/12
|
掲載紙
|
日本経済新聞
|
書誌・年譜・年表
|
文献:p197~201
|
NDC10版
|
718.021
|
内容紹介
|
平安時代中期にその後の仏像の祖型を完成させた定朝から、鎌倉時代に最高峰を極めた運慶と快慶へ。仏師として長い経歴を持つ著者が、その流れを通観しつつ、独自の視点で新たな日本仏像史を描き出す。
|
ジャンル名
|
70
|
テキストの言語
|
jpn
|
データレベル
|
M
|
ベルグループコード
|
10
|
レコード作成機関(システムコード)
|
trcmarc
|
レコード作成機関(レコード作成機関名)
|
TRC
|
レコード作成機関(レコード提供年月日)
|
20211210
|
レコード作成機関(国名コード)
|
JP
|
レコード作成機関(目録規則)
|
NCR1987
|
一般的処理データ
|
20211210 2021 JPN
|
刊行形態区分
|
A
|
更新レベル
|
0002
|
最終更新日付
|
20220218
|
索引フラグ
|
1
|
出版国コード
|
JP
|
利用対象
|
L
|
ISBN(13)
|
978-4-623-09333-5
|